
「精神的に疲れやすい」人必見!公認心理師がそっと教える「不安やイライラをやわらげる」3つの簡単な方法
こんにちは、日本最大級の不安・パニック専門のコミュニティ「nicot+」を運営する公認心理師、鈴木義一です。
さて、突然ですが、あなたは、
「納期が近づいている仕事があって、やることが山積み。気ばかりが焦ってイライラ…」
「頭では大丈夫と思っているけれども、不安になってしまう」
「忙しい仕事が立て続けに。考え出すと、あれもこれもと不安な気持ちでいっぱい」
といった経験はありませんか?
もしかしたら「仕事が忙しいんだから、しょうがないか」とやり過ごしているかもしれませんね。
今日はこのような「不安」が原因で起きる困りごとに対して、忙しい毎日でも手軽に「こころとからだをゆるめる方法」をお伝えします。
仕事で考えることがいっぱいになったら、無自覚にも、からだに力が入る
私たちは仕事を進めるとき、「仕事がうまくいかなかったら、どうしよう」や「ちゃんと、やらなきゃいけない」といった色々な不安を感じています。仕事を一生懸命やっているからこそ、色んなことに神経を張り巡らせているんですね。
そうすると、自然と神経が高ぶって興奮状態になります。なににつけてもイライラすることが多くなったり、神経が過敏に反応しすぎて色々なことが不安に思えてきたり・・。
この状態が長期的に続くと、精神的な消耗が大きくなり、いわゆる「どっと疲れる」ことが多くなるのですね。
緊張やイライラ、感情をコントロールする、とっても簡単な方法とは?
「緊張状態やイライラって自分ではどうしようもできない・・・。」
「頭ではわかっているのに、気持ちを抑えられない」
そんな時は、どうしたら良いのでしょう?
そのような時は、天然の精神安定剤と言われている「マグネシウム」の力を借りると、緊張やイライラがスーッとおさまっていく、ということがわかっています。
次の章からは、なぜ、マグネシウムが緊張やイライラを抑えてくれるのか解説させて頂きますね。
「マグネシウム」には精神の興奮を抑え、安定した精神状態を保つ働きがあります
マグネシウムには、神経の興奮を鎮めて、神経伝達を正常に保つ効果があることから、「天然の精神安定剤」といわれています。緊張したり、イライラしたりしたときに、空気を抜くようにプシューと力を抜いてくれ、安定した精神状態にもっていってくれるという働きがあるんですね。
しかも、摂取して、15分~30分で効果が現れることがわかっており、すぐに変化が期待できる、という点が魅力です。
特に、マグネシウムは、身体をゆるめてから、心をゆるめてくれる、という身体からのアプローチのため
「頭では大丈夫とわかっているのに、緊張してしまう」
「気持ちをコントロールできず、悩んでしまう」
という方にオススメです。
緊張やイライラした気持ちを、マグネシウムでプシューと抜くことができたら、気持ちの余裕ができます。過度に疲れ切ったり、こころが消耗したりしなくなり、仕事もリラックスして進めることができるのですね。
知っていましたか?現在の日本人のほとんどは「マグネシウム不足」
マグネシウムは、栄養素のひとつですが「カルシウム」などとは違い、あまり意識して摂取していない栄養素の1つです。事実、現在の日本人は、マグネシウムの摂取量が少なくなっています。さらにマグネシウムは精神的なストレスで排出されるので、仕事で忙しくしている人は、さらに不足が懸念されているのですね。
なので、もし、あなたが、イライラしたり、緊張することが多いと感じているようでしたら、あなたの性格に課題があるわけではなく、単なるマグネシウム不足、かもしれないのですね。
マグネシウム不足が深刻化すると疲れやすいからだになったり、イライラしやすくなったり、気分が落ち込みやすくなったりといったこころの不調があらわれやすくなりますので、継続的な摂取が推奨されています。
さて、ここからは具体的な摂取方法を説明していきます。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】