
作ればレンタル会費がまるまるトク?持ってないと損するカード
大手クレジットカード会社JCBが「クレジットカードに関する総合調査」の2016年版を2017年2月に発表しています。この調査によると、クレジットカードを持っている人は80%を超え、1人あたりの保有枚数も平均3枚を超えています。意外に持っているクレジットカード、持っていないと損をしていることがあるかもしれませんよ。
クレジットカードを持っている人の割合は84.2%!
クレジットカードは、お金の管理が難しそう、親から借金と言われているなどというマイナスのイメージを持たれがちです。しかし、今回の調査によると、実に調査対象の84.2%はクレジットカードを持っていることが分かりました。単純計算しても5人のうち4人は何らかのクレジットカードを持っているということになります。かなり多くの割合だと思いませんか?
「クレジットカード会社のしている調査だから高く出ているのでは?」と思うかもしれません。しかし、調査対象は全国の一般消費者3,500名(男女20代から60代)で、調査方法も広くインターネットを利用してされたものですので、偏った調査ではないことが分かります。
保有枚数は平均3.2枚!意外に持っている
この調査で驚くところは、5人に4人が持っているということ以上に、平均枚数が3.2枚であるところではないでしょうか。実は意外に枚数を持っているということなのです。
「ワタシはそんなにクレジットカード、持っていない」という方はアナタのお財布などを見てみてください。銀行のキャッシュカードにクレジットカードの機能がついているもの、ありませんか?これ以外にもスポーツクラブの会員証、レンタルショップの会員証、ポイントカードなどにクレジットカード機能がついているものがありますので、自分はクレジットカードを持っていないと思ったら、意外に持っていた、などということがあるかもしれません。
クレジットカードと似て異なる機能を持つものとして、SuicaやPASMO、WAONなどの電子マネーがあります。こちらの保有率も8割を超えているとの結果が出ています。首都圏では90%とかなりの高い割合になっています。電子マネーの登場はクレジットカードに比べて新しいものですが、保有率としてはクレジットカードに猛追してきていることが分かります。
持っていないとソンをする場合も
クレジットカードは、お得な特典がついていることが多いのが特徴です。例えば以下のようなものがあります。
TSUTAYA(ツタヤ)のレンタル会員証の更新料毎年払っていませんか?
DVDなどのレンタルショップの大手であるTSUTAYAは、全国に数多く店舗を持つため、会員証を作っている方も多いのではないでしょうか。この会員証は、Tポイントカードと一体になっていますが、毎年更新料が数百円発生します。この更新料の支払いやいちいち手続きするのを面倒に感じたことはないですか?しかし、「Tカードプラス」というクレジットカードは、この更新料や更新手続きが必要なくなります。ちょっとしたことですが、毎年のお金と時間の節約になりますよ。
ネットショッピング、簡単サクサクに
インターネットを利用したお買い物の場合、クレジットカードを持っていないと、いちいちコンビニに支払いに行ったり、振込手続きをしたりすることになります。忙しい方にはかなりの負担。決済後から発送手続きに入るため、届くのが遅くなるのも損をしている残念ポイントですね。最近では、各クレジットカード会社でセキュリティ機能をアップさせているため、怖がらなくても大丈夫ですよ。
国内旅行保険、入らなくていいんです!
JR東日本の完全子会社であるビューカードが発行する「ルミネカード」をはじめとするビューカードには、国内旅行保険の特典があります。きっぷや旅行商品をこのカードで支払う必要がありますが、入院費用が1日3,000円などワイドな補償になっています。国内旅行保険加入する方は多くないかもしれませんが、万が一ケガをしてしまったときでも安心です。
今後欲しいクレジットカードが出てきたとき作れなくなる
クレジットカードは、クレジットカード会社がアナタの支払い能力を信じて利用したショップに立て替え払いをしています。後日、利用したものを一度に請求され、口座から引き落とされます。こうしたことを繰り返していくうちに、アナタとクレジットカード会社の間に「この人はきちんと支払う能力がある、無計画に利用しない人だ」という信頼関係が生まれていきます。クレジットカードの利用限度額が作った時はとても少なくても、段々と上がっていくのは、こういったことが理由です。
そして、支払いがされなかったとか、延滞がないとか、こういった情報は信用情報として他のクレジットカード会社とも共有することになります。このような情報はクレジットカードヒストリー、略してクレヒスといいます。他のクレジットカード会社は、このクレジスなどの情報も材料としてクレジットカードの発行をするかどうかの審査を行うのです。
通常40代くらいになると、今は持っていなくても一度はクレジットカードを持ったことがある人が多く、いわゆるクレヒスが残っています。こういった状況であるにもかかわらず、このクレヒスがない場合、「この人はクレジットカードが持てない理由があるのだろうか」、「浪費癖などがあり、クレジットカードを作っていなかったのでは」などという疑いがもたれてしまい、クレジットカードを発行されない、などということもあります。
いつも利用するショップのクレジットカードなどは、ポイントが多く貯まったり、割引が多くなったり、お得がたくさん。作りたいとなったときに、作れない、そんな損をしてしまうことがあるかもしれません。
クレジットカードを持っていないと損をしてしまうことが多いのですね。そのため、何らかの形でクレジットカードを持っている方が多いということが今回の調査結果に表われているのではないでしょうか。クレジットカードでお得に感じたことがないというアナタ、クレジットカードは星の数ほどといっていいほどたくさんの種類が各社から発行されています。アナタにぴったりなクレジットカードを見つけてみませんか?
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「更年期世代は枕がオジサン臭くなる」って先輩が言ってたけど、私の場合はそれだけじゃなくて【マンガ100人の更年期R】#5
- Snow Man宮舘涼太も驚愕「3人に1人が栄養不良」の危機を打破するお弁当のポテンシャルに期待!「これならできそう!」43歳が救われた理由
- 【ユニクロ】ゆるっと着ても野暮ったく見えない。黒ワイドパンツで大人の体型カバー【40代の毎日コーデ】
- 夏の通勤に万能なネイビーパンツ。選ぶポイントは、着心地・ラクラクお手入れ・体形カバー!【40代の毎日コーデ】
- 「予約がとれないブランディングスタイリスト」が50代女性に向けて提言する「自分をもっと好きになる方法」って?
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 【立ったまま1分!骨盤矯正】体のねじれを整えて、垂れ下がったお尻もぷりっと丸く引き上がった【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】