
電子マネーをわざわざ現金でチャージしてる人。1年でこんなに大損!
「Suica」や「PASMO」といった交通系電子マネーを利用して切符なしで改札を通過できる便利な時代になってからずいぶんと年が経過しました。いまや当たり前に利用している電子マネー、「nanaco」もついにオートチャージができるようになりました。でも、現金チャージだとむしろ損になっているかもしれません。電子マネーは、クレカチャージを利用してポイント2重取り、損をしない習慣を!
電子マネーの普及率がすごい
2016年の電子マネーの発行枚数は、3億2,862万枚(日銀「決済動向」より)。1年間で1人約2枚以上は電子マネーを新規発行した計算となっています。これほどの発行ですから、1枚くらいは持っているのが当たり前になっている電子マネー、筆者は4枚所有しています。1件あたりの決済金額は991円と割と少額です。小銭をお財布から出し入れする手間が省けるというメリットもあるのでしょう。こんな電子マネーですが、チャージはどのようにしていますか?
実は電子マネーには現金だけでなく、クレジットカードによるチャージも可能になっています。クレジットカードそれぞれによって、異なりますが電子マネーにチャージすることによってもポイントやマイルが貯まるようになっていますよ。
現金チャージで4200円も損してた?
電子マネーのチャージ、支払う前にいちいちレジで必要な分だけチャージしている方の多いのでは。しかし、現金を出してチャージしていてはスマートではありませんよね。お財布から出すならば、現金で支払うのと手間があまり変わらず、電子マネーとしてのメリットのひとつである便利さをムダにしているといえましょう。しかも、お金の面で損をしていますよ。
例えば、さきほどの統計によると1件あたりの平均決済額は約1,000円。現金チャージならば、何も起こりませんが、クレジットカードによるチャージならばどうでしょう。オシャレな女性に人気の「ルミネカード」は、「Suica」に1,000円のチャージで5円相当、オートチャージで15円相当のポイントを貯めることができます。
「PASMO」派ならば、普段利用している東急や京急、小田急、京王など私鉄が発行するカードならば、チャージでポイントを貯めることができます。また、「京王パスポートPASMOカード」ならば、0.5%還元なので1,000円のチャージで5円相当のポイント、オートチャージを設定し1年間に1回でもオートチャージをすると年会費が無料となるサービスを実施しています。
このように、20日電子マネーを利用すると1カ月に約100円から300円のポイントを貯めることができるのです。
もちろん、「Suica」や「PASMO」など電子マネーを利用することによってポイントが加算されるプラスポイントなども同じようにつきます。このため、現金でチャージするかクレジットカードでチャージするかの単純比較が可能です。現金チャージの場合、1カ月あたり100円から300円の損、年間にして1,200円から4,200円の損ということになるのです。4,200円あれば、ちょっとしたご褒美ランチが楽しめる金額。1年間にこれを逃しているといえましょう。
電子マネーのチャージはオートチャージが便利
電子マネーへのチャージは、近年クレジットカードとリンクさせることによって、かなり簡単になっています。電子マネーの残高が一定金額を下回ると自動的に設定金額をチャージするようになっています。いくらの残高になったらいくらオートチャージするかについての詳しい金額も自分で設定することができます。何回オートチャージしても手数料が発生することはありません。レジや券売機で現金チャージする手間がなくスマート、残高がなくてレジ前で慌ててチャージするなどといったことも防止することが可能になります。しかも、クレジットカードによるチャージでポイントをためることができます。
また、クレジットカードによってチャージすれば、手持ちの現金がない場合にATMに行く必要もありません。お財布を忘れてしまったというピンチのときにもオートチャージされている電子マネーがあれば大丈夫。ランチやリフレッシュのためのドリンクが買えないといったことがなくなります。
お手持ちのクレジットカードでチャージやオートチャージが可能になっているものもあり、わざわざクレジットカードを作らなくても設定可能かもしれません。筆者の場合は、「JALカードTOKYU POINT ClubQ」を長年所有しているのですが、いつの間にか「PASMO」にオートチャージ可能になっていました。このクレジットカードには「PASMO」と一体になっているものではありませんが、設定申込することによって、オートチャージ可能になりました。
このように、お手持ちの中でオートチャージ設定ができるようになっているクレジットカードがあるかもしれません。「Suica」や「PASMO」などのいわゆる交通系の電子マネーの場合は、改札を通った際に設定残高を下回っているときにチャージされる仕組みです。もちろんオートチャージができるものであっても、クレジットカードそれぞれで還元率は異なりますし、中には電子マネーへのチャージはポイント対象外としているものもありますのでチェックしてみましょう。
クレジットカードによるオートチャージをうまく利用すれば、1年間でご褒美ランチ1回が楽しめてしまいます。ぜひクレジットカードによる電子マネーのチャージを活用してみてくださいね。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 【ユニクロ】サマーニット×タックワイドパンツ。今夏のオフィスコーデに選びたい色とは【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- ゲッターズ飯田「引っ越すときに確認すべきたった一つの大切なこと」とは?運気を上げる心構えの基本は
- 57歳「更年期が終わったあと」には何が起きますか?美容ジャーナリスト・小田ユイコさんの場合は