
ドイツの「女性活躍」、具体的に感じたのはこういうところ。『ダーリンは外国人』著者に聞く
「ダーリンは外国人」の著者小栗左多里さんと、夫のトニー・ラズロさん、そして息子のトニーニョ君。一家は、2012年から2019年まで6年半をドイツのベルリンで暮らしていました。
ドイツでの暮らしで印象的だったことや、子供の教育について さおりさん&トニーさんに聞きました。
こちらの記事も読まれています>>「トニーのこと絶対許さないって思いました!」さおり&トニーのオーストラリア冒険記、一体ふたりに何が?
ドイツでは女性が活躍している
トニー:ドイツの女性は強いです。日本と同じくドイツでも保育園が足りず、空きを見つけるのが大変です。しかし育児休暇などが日本よりしっかりしていて、女性も男性もとれています。家事育児をシェアできて、女性が働くことのできるメカニズムになっていますので、女性もどんどん出世しています。役所にいくと、責任のある立場に女性がいますね。
さおり:トニーが息子の学校に行って、保護者の方と友達になって帰ってくるのですよ。
「今日は映画監督と会ったよ」「今日は物理の研究者」「今日は精神科医と…」
ぱっと聞いただけだとなんとなくイメージから男性かなと思ってしまったのですが、みんな女性だったんですね。日本では女性の理科の先生って聞いたこともなかったし、3人とも国籍はさまざまですが、海外では違うのだなと感じました。
トニー:ドイツでは家賃にまつわる問題がよく起こるのですが、そのときに僕たちを助けてくれた弁護士さんもトライリンガル(3ヶ国語話者)の女性でした。
多様性に対する考え方
さおり:ドイツにはたくさんの移民が暮らしています。そこで衝突があり、問題もありますが、うまくいっている人たちもいるのです。しかし、どうやって共に生きていくかは、より良い道を探している途中かなというような気がします。
トニー:ベルリンは多様性で有名ですが、エリート中のエリートと言われるような人たちはやはりヨーロッパ系男性が目立ちます。あるところまでは登れるけれど、天井があるかもしれませんね。
多様性に関して、社会の中で色々な試みがなされています。たとえば駅のホームにこのようなポスターが張ってありました。
白人でない人の顔写真とともに「私もドイツ人」という文言が書いてあるのです。
ドイツでは「個人」が強い?
トニー:ドイツでは、現場の人の権限が強いのです。レストランでも、店員さんが「これは無料であげるよ」と言ってきたりする。そういう権限を与えられて働いているのですね。移民局も、当たる人によって厳しかったり、優しかったりします。英語を喋ってくれる人もいるし、喋ってくれない人もいます。書類などの手続きにまつわることでさえ、人によって言うことが違うのです。
さおり:「これをもってこい、これが足りない」と言われたので書類を持っていくと、次は違う人が出てきて全然違うことを言われたりなどが、日常的にあります。日本は割と「全体に適応されている」ルールがありますが、ドイツはそうではないのです。
海外に移住したい人たちへのアドバイス
トニー:まずは仕事の問題がありますよね。僕たちは運がよくて、日本以外の国にいても仕事ができます。そして子供がいると教育問題が持ち上がります。さらに家庭内での言語はどうなるかという問題。現地の言語を使うのか、これまでの言語か…。
僕たちの場合は、医療と教育を重視しながら候補の国を絞り込んでいきました。言語の候補は、フランス語、英語、中国語などです。日本でそれぞれの国の幼稚園を見てまわり、言葉がわからなくても入れるかどうか交渉したりしました。まず親がその国の言語を少し学び、学校と交渉し、子供を1年くらい通わせてみて、それから本格的に移住…というのがいいのではと感じます。
さおり:会社の仲介などがなく自分たちのみで海外に移住するときは、覚悟をしてやらないと、かなり大変なことが多いです。親のどちらかだけでも現地の言語ができないと、さらに大変だろうなとは思います。
トニー:親が現地の言葉を学んで熱意を見せることが大切です。必ず勝つという気持ち、入学をダメと言われても「半年後に会いましょう!」と言えるくらいの心の強さを持ちましょう。
ただ、親も子供も言語を学ぶのが無理だと感じる場合、日本人学校に通わせるのもありだとは思います。
さおり:「とにかくやってみて、ダメだったら日本に戻る」というのでも良いと私は思います。旅でいくのと住むのとでは、見えてくるものが全然違います。日本の常識とまったく違う常識で動いている世界が見られるのは大きいです。
私は日本に戻ってくることが負けだとは思わないです。だって人生はその後も続いていくわけだから。
「勝つ」っていうのは、そのときどきで一番いいと思う道を選んで、それを繰り返して、自分がやりたいことをやりたいようにできるかだと思います。
▶▶「息子は4か国語を話します」海外移住が子供に与えた影響とは?『ダーリンは外国人』著者に聞く
『さおり&トニーの冒険紀行オーストラリアで大の字』
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「予約がとれないブランディングスタイリスト」が50代女性に向けて提言する「自分をもっと好きになる方法」って?
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- とにかく脚がキレイに見える!【ユニクロ】カーブパンツが話題です【40代の毎日コーデ】
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 【立ったまま1分!骨盤矯正】体のねじれを整えて、垂れ下がったお尻もぷりっと丸く引き上がった【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 技アリ白Tでさりげなくお腹をカムフラージュ。Tシャツインの着こなしに抵抗がある人、必見です【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】