
「はたざかな」でも「きお」でもありません。「旗魚」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「旗魚」です。
「旗魚」の読み方は?
「旗」も「魚」も、日常生活において比較的馴染み深い漢字といえますが、「旗魚」を馴染みのある読み方で「はたざかな」と読んでしまうのは、残念ながら不正解。
「旗魚」はある魚の名称を表しています。
「旗魚」を辞書で引くと、以下のように説明されます。
多くは体長約二メートルを越える。マグロに似ているが、上あごが剣状に長くのび、下あごもやや突きでている。刺身、照焼きなどにして食用にされる。
引用元:精選版 日本国語大辞典
“上あごが剣状に長くのび”た魚といえば?!
正解は……
「カジキ」です。
_________________
▶▶▶他の問題にもチャレンジ!!!
答えは>>こちら
_________________
カジキは、メカジキ科とマカジキ科の硬骨魚の総称です。マカジキ、メカジキ、シロカジキ、クロカジキ、バショウカジキなどがあります。
「旗魚」の他、「梶木」とも書きます。
なぜ「旗魚」「梶木」なのか、その理由について解説した一次情報を得ることはできませんでした。
とはいえ、調べていく中で、中国語でカジキが「旗鱼(旗魚)、qíyú」と表されることが分かりました。日本の動植物の名称の中には、中国での名称である「漢語」由来のものが多々あるので、「旗魚」は漢語からきているものかもしれません。
また「梶木」の有力な説を解説する文献が多々見受けられました。
カジキは剣状に長くのびた上あごが特徴的な魚ですが、「舵木・梶木」と呼ばれていた日本古来の木造船の船の舵(かじ)をとる木や船の底になる木を、その口先で突き通すことがあったからという説が有力なものとしてあげられています。
現代の頑丈な船であれば、カジキの口先が船の用材に突き刺さるということはないものの、高速で遊泳するカジキが船と衝突する事故や、漁や釣りの最中、船に飛び込んできたカジキの巨体や鋭い口先で大怪我を負う事例が報告されています。
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】