
「くすりだま」?「やくぎょく」?「薬玉」の読み方、知っていますか?【漢字クイズ】
「くすだま」です。
_______________________________
▶▶▶他の問題にもチャレンジ!!! 答えは>>こちら
_______________________________
【漢字解説】
「薬玉」は以下の意味を表します。
1 種々の香料を詰めた錦にしきの袋に薬草や造花をつけ、長い5色の糸を垂らした飾り物。不浄を払い、邪気を避けるものとして、端午の節句に柱などに飾った。中国の風習が輸入されたもの。くすりの玉。続命縷(しょくめいる)。長命縷。
2 造花などで1に似せて作った飾り物の玉。式典・祝い事などに用い、割ると中からハトや紙吹雪が出るものもある。飾り花。出典:小学館 デジタル大辞泉
冒頭で、“どこかで一度は耳にしたことがある言葉だと思う”としたのは2の意味の方です。開業祝いなどで用いられる「薬玉」は一般的には「くす玉」と表されています。
実は「薬玉」の存在は古くから知られており、株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」によると、日本で初めて薬玉について書いた文献は、仁明天皇の『続日本後紀』(849年)に見られます。かなり古いですね。
現在は開業祝いなどで使う「薬玉」ですが、元は魔除けの縁起物でした。同辞典によると、端午の節句に用いられた飾り物で、5月5日に「くすだま」をひじにかけることで邪気をはらい、悪疫を除いて寿命をのばすききめがあると古くから言われていたのだとか!
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】