
ダイエットしたいです。「乳酸菌入り」と「ビフィズス入り」ヨーグルト、どちらが良い?
短鎖脂肪酸を増やすヨーグルトの食べ方
続いて、短鎖脂肪酸を腸内で増やすためにヨーグルトを取り入れる際のコツについて、一般社団法人日本腸内環境食育推進協会の腸の学校®認定講師で管理栄養士の津崎みくさんに伺いました。
短鎖脂肪酸を増やすためにおすすめの食べ方を3通り、教えていただきました。ぜひ取り入れてみてください。
1.酒粕プルーンヨーグルト
「プルーンには水溶性食物繊維が豊富です。ドライプルーンを使用することで量をしっかり摂ることができます。ドライプルーンをヨーグルトに一晩浸けておくと、プルーンがヨーグルトの水分を吸って、ヨーグルト自体が濃厚になります。そしてプルーンの甘さがヨーグルトに溶けてほんのり甘いヨーグルトに大変身。酒粕には腸の動きをよくしたり、余分な脂質やコレステロールを排泄する役割があるため、便秘解消やダイエットにおいて相乗効果をもたらします」(津崎さん)
「酒粕プルーンヨーグルト」レシピ
【材料】(1人分)
・ヨーグルト 100g
・酒粕 大さじ2
・ドライプルーン 3粒
・キウイフルーツ 1/2個
【作り方】
(1)酒粕とプルーンをヨーグルトに浸け、冷蔵庫で一晩寝かせる。
(2)キウイフルーツは食べやす大きさにカットして、(1)に盛り付ける。
※酒粕にはアルコールが含まれるため、アルコールに弱い方は600Wの電子レンジで40秒程度、加熱してアルコールを飛ばしてください。途中でかき混ぜ、少量水を加えながら数回繰り返すと飛びやすくなります。
2.オートミールとベリーのヨーグルト
「オートミールはそのままでは硬いので、ヨーグルトに一晩漬けることでモチモチ食感になります。すぐ食べたい場合はヨーグルトにオートミールを浸して電子レンジで30秒加熱してください。水分を含んだオートミールは腹持ちが良いのも嬉しいポイント。水溶性食物繊維が豊富なオートミールと、いちごのマグネシウムやクエン酸によって腸の動きをサポートします」(津崎さん)
「オートミールとベリーのヨーグルト」レシピ
【材料】(1人分)
・ヨーグルト 100g
・オートミール 30g
・いちご 3粒(60g)
・ブルーベリー 20g
・はちみつ 大さじ1
【作り方】
(1)オートミールをヨーグルトに浸して冷蔵庫で一晩置く。
(2)いちごは食べやすいサイズにカットする。
(3)(1)に(2)とブルーベリーをトッピングし、はちみつをかける。
※すぐに食べるときはオートミールに大さじ2のヨーグルトをかけてラップをして600Wの電子レンジで30秒程度加熱する。
3.甘酒きんかんヨーグルト
「砂糖不使用で甘酒ならではの優しい甘みと、きんかんの爽やかな酸味が美味しい甘酒きんかんヨーグルトです。甘酒は善玉菌のエサになるオリゴ糖やビタミンB群が豊富で、腸内環境を整えたり、疲労回復や脂質代謝を促進する効果があります。きんかんに含まれる水溶性食物繊維は、便を柔らかくしたり、善玉菌を増やす効果があるため、腸内細菌のバランスを整えてくれます」(津崎さん)
「甘酒きんかんヨーグルト」レシピ
【材料】(1人分)
・ヨーグルト 100g
・きんかん 3個(60g)
・甘酒 大さじ2(濃縮タイプ)
【作り方】
(1)きんかんは半分にカットして、種をとる。耐熱容器にきんかんと甘酒を入れてラップをし、600Wの電子レンジで1分加熱する。
(2)ヨーグルトと(1)を和える。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】