
「こう」?「ひんる」?「謳う」の読み方、知っていますか?【漢字クイズ】
「うたう」です。
_______________________________
▶▶▶他の問題にもチャレンジ!!! 答えは>>こちら
_______________________________
【漢字解説】
「謳う」と辞書で引くと、このように説明されています。
①節をつけてうたう。
②多くの人に知らせるよう強調して述べる。
③ほめたたえる。皆がもてはやす。出典:うた-う|言葉|漢字ペディア
なお、「うたう」という言葉を表す漢字は他に「歌う・謡う・唄う」があげられます。
一般的によく知られているのは「歌う」ですね。それぞれの漢字を厳密に使い分けなければならないわけではありませんが、以下の使い分けが可能です。
「歌う」「謡う」「唄う」はいずれも歌を歌うことを表す漢字ですが、微妙な違いがあります。
歌う:日常的な歌唱行為を指します。歌う対象は、歌詞がある曲や詩、メロディーがある音楽など、広い範囲にわたります。また、感情や思いを歌に込めて表現する行為も含まれます。
謡う:「うたう」が「音楽的な高低・調子などをつけて発声する」という意味を表す中で謡曲(能楽の台本にあたる詩文とそれにつける音)をうたう場合には「謡う」と表します。
そのほか、多くの伝統的な日本の歌舞伎や能楽などの舞台芸術における特定の形式や古典的な歌や詠唱の場面で用いられる言葉です。
唄う:「唄う」も「歌う」と同じ意味を持ちますが、やや古風な言い回しとして使われることがあります。一般的な日常的な歌唱行為を指す場合は「歌う」という言葉がよく使われますが、特定の文脈や感情を含む場合に「唄う」という言葉が使われることもあります。なお、「歌」の中で、邦楽や民謡では多く「唄」と書き表します。
また「詩歌を作る。また、詩歌に節をつけて朗読する」ことを表す場合には「詠う」とも書きます。
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】