「もしかして梅毒に感染したかも?」婚外恋愛を「するかもしれない人」が知っておくべき対策とは

2024.03.12 LIFE

2023 年の国内の梅毒感染報告数は、10 年前の2013 年と⽐較すると、男性約10 倍、⼥性は約23 倍。中でも20 代の⼥性での増加が顕著です。

『【ジェクス】ジャパン・セックスサーベイ2024』によれば、40代女性の27.3%、50代女性の18.0%が「現在不倫をしている」と回答しています。従って、性感染症は全くの対岸の火事というわけではなく、ふとしたきっかけで私たちもリスクを負う可能性がある事象と言えるでしょう。愛知医科大学 臨床感染症学講座・教授の三鴨廣繁先生に詳しく伺いました。

前編記事『「梅毒が10年前の23倍」の意外な原因とは?「性感染症は夫婦不仲の病気」という言葉がとんでもなく深いワケ』に続く後編です。

 

感染したかも?と思ったらどうすればいい?

性感染症にはいくつかの鉄則があります。まず、コンドームでの予防は必須。また、感染した可能性があるならば必ず医療者による治療につながること。その前、まだ不明な段階では行政の無料検査も活用可能です(東京都の例)。

 

地域によっては保健所などで無料、匿名で検査ができ、即⽇結果がわかるところも。一例として、写真の無料郵送検査キットには採⾎キットが⼊っており、指先などでごく少量の⾎液を⾃分で採⾎し、封筒に⼊れて郵便ポストに投函すればOK 。プライバシーも保護されており、登録した本⼈のみが検査結果をネットで⾒られるシステムです。このキットでは梅毒に加えHIV も検査可能です。

「梅毒の場合は潜伏期間が10日から90日と大変長いため、もしかして?と心当たりのある交渉のすぐあとに検査を受けても陰性になる可能性が高いのです。3か月の間は他者に感染させる行為を慎んで、3か月後に検査を受けてください。固定パートナーのいる人ならパートナーも一緒に受診するのが必須です。3か月以内に別れたパートナーがいる場合、他の女性が被害に遭わないためにと仏の気持ちで連絡をしてあげてください」

前編記事>>>『「梅毒が10年前の23倍」の意外な原因とは?「性感染症は夫婦不仲の病気」という言葉がとんでもなく深いワケ

 

お話/

愛知医科大学
感染症科 教授、感染制御部 部長

三鴨 廣繁先生

1989年3月岐阜大学医学部卒業。同年5月同大学附属病院医員。岐阜県立下呂温泉病院、岐阜県厚生連中濃総合病院などを経て、94年9月岐阜大学医学部助手。97年10月同大講師。2003年4月~04年3月ハーバード大学留学。04年4月より岐阜大学生命科学総合研究支援センター嫌気性菌研究分野助教授、岐阜大学医学部附属病院助教授に。07年8月より愛知医科大学大学院医学研究科感染制御学主任教授、愛知医科大学病院感染制御部部長。2013年1月より愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学主任教授、同大病院感染症科/感染制御部部長。2018年11月より2022年12月まで日本性感染症学会理事長。

資料提供/三鴨 廣繁先生「日本で流行中の梅毒の話」トークイベントより

【編集部より】 「昔に比べてまつ毛が減った」「もうまつエクは重くて無理」 そんな人に耳よりのアイテムを見つけました! ▶▶こちらから  

スポンサーリンク

スポンサーリンク