知っておきたい!「あの人お育ちがいいわね」と思われる言い換え8選(後編)

2024.06.21 WORK

7・お詫びをしなければならないとき、言い訳から入っていませんか?

相手に対して何か失礼なことをしてしまったとき、一番大切なことは「お詫び」の気持ちを真っ先にお伝えすることです。絶対にしてはいけないことは「言い訳」から始めることです。

 

「この度は本当に申し訳ありません」と、初めにお詫びをお伝えして、そのあとに、なぜこのようになったのかを正しく説明をします。ここで大事なことは、誤解を生まないように正しく伝えることです。

 

このように、事実を丁寧に説明するということは、お相手への敬意であると同時に、自分への敬意でもあります。

 

8・お詫びの代償については弁償すればいいではない。添える言葉は?

例えば、友人の大切にしている本を借りていて、電車に置き忘れたとします。

すぐに気づいて、友人に電話をして、本を紛失してしまったことのお詫びをお伝えします。

そして、忘れ物について問合せて探してもらったけれど、まだ見つかっていないこと、「どのようにしたらよいでしょうか」と、相談をさせていただきたいことをお伝えします。

 

このときに、「本を買って弁償します」という自分勝手な判断を伝えるのではなく、「この償いをどうしたらよろしいですか」ということをお相手に聞くことが、相手に対する敬意の現れとなるのです。

 

相手に対して敬意の無い方は、自分の狭い価値観で物事を判断し、自分が良かれと思うことを行い、そこにはお相手が不在になっています。これは、敬意でもなく、お詫びでもなく、新たな怒りを買う原因をつくっているだけになってしまいます。

 

心から謝るということは、二度と同じ過ちをしない為にはどうしたらよいかを、自分で真剣に考えることです。そして、ご迷惑をかけた方への敬意になることも是非覚えておくと良いでしょう。

 

言葉遣いひとつで、上品になるだけでなく、相手へのおもいやりや敬意表現にもなりますのでぜひ、こころがけてみてはいかがですか。

▶▶お育ちのいい人は「すみません」をどう口にしてる?上品さが際立つ言い換え言葉

 

 

1 2 3

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク