
「鵑」の読み方、知ってる?古くから句の題材になることも多い鳥の名前だよ。【漢字クイズ】
「ほととぎす」です。
ーーー
▶▶▶他の問題にもチャレンジ!!! 答えは>>こちら
ーーー
【漢字解説】
「鵑」を辞書で引くと以下のような解説が記載されています。
カッコウ目カッコウ科の鳥。カッコウに似るが小形。山地の樹林にすみ、自らは巣を作らず、ウグイスなどの巣に産卵し、抱卵・育雛を委ねる。鳴き声は極めて顕著で「てっぺんかけたか」「ほっちょんかけたか」などと聞こえ、昼夜ともに鳴く。夏鳥。
出典:広辞苑 電子辞書第六版 岩波書店
shutterstock.com
ホトトギスは自ら巣を作ることはなく、他の鳥が作った巣に産卵し、育雛を委ねます。なんともしたたかですね。また、ホトトギスといえば鳴き声ですが、この特徴的な声は日本人の心を古くからとらえてきました。
ホトトギスは多くの俳句でその存在が詠われています。ここでは、ホトトギスにまつわる俳句を紹介します。
「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」(徳川家康)
「木隠れて 茶摘みも聞くや ほととぎす」 (松尾芭蕉)
「うす墨を 流した空や 時鳥」 (小林一茶)
徳川家康が詠った「鳴くなら」ではじまる一句は有名ですよね。家康の我慢強い性格が表れている句として評価されています。
また、織田信長なら「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」、豊臣秀吉なら「鳴かぬなら 泣かしてみしょう ホトトギス」と詠むだろうと、それぞれの性格を汲み取った句もあります。
松尾や小林といった著名な俳人もホトトギスを詠っています。これらの句からはホトトギスのさえずりを聞きながら茶摘みをする人たちの姿や、空を飛ぶホトトギスの姿が思い浮かびます。
※問題解説:オトナサローネ編集部
(意味や語源などは諸説ありますが、広く一般に知られているもので解説しています)
◆漢検受検級の目安チェック | 日本漢字能力検定 (kanken.or.jp)
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】