認知症の義母から「深夜2時に電話」。「もの忘れ」だけじゃない!あまり知られていない認知症の「実は困った」症状とは?

「監視カメラで見られてる」認知症による混乱の日々がよみがえる……

さらに、かかりつけ医はこう続けます。「人には1日周期のリズムがあって、これを調整するために『体内時計』という仕組みがあり、脳の視床下部や松果体(しょうかたい)という部位、メラトニンなどのホルモン、自律神経などが複雑に影響し合う。脳の機能が低下する認知症では、体内時計の不調を引き起こしやすいんです」

 

前回もお話しした見当識障害(※1)も影響し、「朝・昼・夜の区別がつかなくなり、昼夜逆転生活のリズムになっているかもしれない。昼間の活動量を増やしたり、睡眠の環境を見直したりするなど、夜眠れるように考えてみましょう」とのことでした。

(※1)認知症の中核症状のひとつ。時間や場所など、自分が置かれている状況が正しく把握できなくなり、「時間→場所→人物」の順番で認識することが難しくなる。

 

振り返ってみると、認知症と診断された3年前にも似たようなことがありました。

 

【こちらも読まれています】▶「ついに昼と夜の区別がつかなくなった」認知症である義母。昼夜逆転生活を改善する目から鱗の方法とは

1 2 3

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク