知らないと恥ずかしい!「くださる」「いただく」どっちが正しいの?
- 毎度ご来店いただきまして、誠にありがとうございます。
- 毎度ご来店くださいまして、誠にありがとうございます。
さて、どちらがより正しい日本語でしょうか。
確かにたまに行くデパートで流れるくらいなら、それほど気にしなくても良いかもしれませんが、もし、あなたが会社のイベントで取引先の人に挨拶をする時はどちらにしますか?
- 本日はご来場いただきまして、誠にありがとうございます。
- 本日はご来場くださいまして、誠にありがとうございます。
友人の結婚式で司会の挨拶をするとしたら? 原稿はどちらにしますか?
- 本日はお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。
- 本日はお集まりくださいまして、誠にありがとうございます。
普段何気なく耳にするこの言い方、この際きちんと考えてみましょう。
そもそも「くださる」と「いただく」の元の言葉は?
この「くださる」と「いただく」とは何かの敬語表現だと言うことは分かると思いますが、元の言葉が何か分かりますか?
そうですね。「くださる」の元の言葉は「くれる」で、「いただく」の元の言葉は「もらう」です。
もう少し詳しく言うと、「くださる」は「くれる」の尊敬語で、「いただく」は「もらう」の謙譲語です。
「いただく」は自分の行為に対して使う謙譲語なのです。
小学生でも分かるような簡単な例文で説明しますね。
- (先生が)本を(ぼくに)くれた。
この文を敬語表現を使って表すと、
- (先生が)本を(ぼくに)くださった。
となるわけです。簡単ですよね?
同様に
- (僕は)本を(先生から)もらった。
この文を敬語表現を使って表すと、
- (僕は)本を(先生から)いただいた。
となります。
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ
- 白髪に悩む40代、50代必見!自宅でムラなくきれいに染めるために知っておきたい「意外と見落としがちなポイント」とは?【毛髪診断士が解説】
- 「実は結構こわい歯周病」40代50代女性が知っておくべき「歯みがき知識」を歯学博士・倉治ななえ先生に聞きました