
「凡例」ってぼんれい?みんなが読み間違えている熟語10選
先日、ある料理屋で鳥刺しをいただいたのですが、塩と梅肉が添えられていました。醤油ではなく、この塩と梅でいただくという形。
「まさに良い塩梅ということですね」と申し上げましたら、お店の主人が「ありがとうございます」、なんと素敵な取り計らいと感激していると、同席した年下の女性が「今の、どういう意味だったんですか?」(笑)。
「塩に梅と書いて『あんばい』と読むの。『あんばい』っていうのは、料理の味加減のこと。塩と梅(元は梅酢)で調節したことから来た言葉なのよ」
この女性がこの日以前に「塩梅」を人前で読む機会がなくて、本当に良かったわとホッと胸をなで下ろしました。「あんばい」の意味は知っているはずですが、漢字になると分からない人も多いそう。彼女もきっと「しおうめ」だとか「えんばい」とか、そう読んでいたでしょうね。
今日は、読めそうで読めない?いざ読んでみたら誤読が多い熟語を10個、こっそり勉強しましょう。
問題1 次の熟語はなんと読む?「塩梅」
例 良い塩梅に仕上がった。
答え……あんばい
「塩梅」は、読めない人が多く、意味を知ると「なるほど!」と頷ける熟語ですね。
塩梅(あんばい)
1 塩と梅酢で調味すること。一般に、料理の味加減を整えること。また、その味加減。
2 物事のほどぐあい。かげん。特に、身体の具合。
3 ほどよく並べたり、ほどよく処理したりすること。
(広辞苑第6版)
問題2 次の熟語はなんと読む? 「脆弱」
例 脆弱な態勢
答え……ぜいじゃく
「脆弱」を「きじゃく」と誤読することが多いです。某都知事も「きじゃく」と読んでいて有名に。
脆弱(ぜいじゃく)
身体・器物・組織などが、もろくよわいこと。
(広辞苑第6版)
問題3 次の熟語はなんと読む? 「凡例」
例 凡例にはどのように書いてありますか?
答え……はんれい
「凡例」を「ぼんれい」と読み間違える人が多い熟語。
凡例(はんれい)
書物のはじめに掲げる、その書物の編集方針や利用のしかたなどに関する箇条書。例言。
(広辞苑第6版)
問題4 次の熟語はなんと読む? 「一入」
例 手厚い歓迎に感慨も一入
答え……ひとしお
簡単な漢字なので、むしろ「え?これ、いったいなんて読むの?」というパターンの熟語
一入(ひとしお)
1 染め物を染め汁に1回ひたすこと。はつしお。
2 ひときわ。一層。一段。
(広辞苑第6版)
問題5 次の熟語はなんと読む? 「手水」
例 手水は済ませましたか?
答え……ちょうず
これもまた簡単な漢字です。神社などに札がかかっていることも。「てみず」ではありません。神聖な場での読み間違いは要注意ですね。
手水(ちょうず)
1 手・顔などを洗う水
2 社寺など参拝の前に、手・顔を洗い清めること。
3 かわや。また、かわやに行くこと。
4 大小便。
(広辞苑第6版)
問題6 次の熟語はなんと読む? 「逝去」
例 部長の御尊父様が逝去されたとのこと
答え……せいきょ
これも、間違えてはいけないシーンで間違えやすい熟語。「逝」は「せつ」とも読むので「せつきょ」と読み間違える人も多い言葉です。
逝去(せいきょ)
他人の死の尊敬語。
(広辞苑第6版)
問題7 次の熟語はなんと読む? 「白夜」
例 緯度の高い地域では一日中太陽が沈まない「白夜」という現象が起きる。
答え……はくや
本来は「はくや」 。「びゃくや」になったのは、有名な歌『知床旅情』の誤読から。誤読が流行歌によって市民権を得た例です。現在では「びゃくや」でもOKですが、本来は「はくや」だったことを覚えておいてくださいね。
白夜(はくや)
北極または南極に近い地方で、夏、日没から日の出までの間、散乱する太陽光のために薄明を呈すること。また、夏至の頃の日が沈まない夜。びゃくや。
(広辞苑第6版)
問題8 次の熟語はなんと読む? 「婉曲」
例 申し出を婉曲に断る
答え……えんきょく
「わんきょく」と誤読する人が多い熟語。
婉曲(えんきょく)
表現などの遠まわしなさま。露骨にならないように言うさま。
(広辞苑第6版)
問題9 次の熟語はなんと読む? 「開眼」
例 師匠に出会い、私は開眼した。
答え……かいげん
誤読の代表格。「かいがん」と読む人が多いです。「かいがん」と読む場合もあります。それは、外科手術で目を見えるようにする場合のみ。
開眼(かいげん)
1 新たにできた仏像・仏画像などに眼を描き入れ、仏の魂を迎え入れること。またその法会。開眼光。入眼(じゅがん)。
2 慧眼(けいがん)を開くこと。仏教の真理を悟ること。また、一般に芸道などでさとりを開くこと。
3 世阿弥の用語。縁者の演技によって見物人を感激させることのできる一曲のやま。
(広辞苑第6版)
問題10 次の熟語はなんと読む? 「黒白」
例 この件について、はっきり黒白をつけましょう。
答え……こくびゃく
「白黒をつける」と混同している人が多いようです。
黒白(こくびゃく)
1 黒色と白色。明と暗。
2 よいこととわるいこと。是非。正邪。
(広辞苑第6版)
この記事を読んだ皆さんは、とりあえずこの10語についてはしっかり覚えておきましょう。まだまだ誤読で有名な熟語はたくさんあります。また機会をみて一緒に勉強しましょう。
参考書籍
『読めそうで読めない間違いやすい漢字』出口宗和
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 夏の通勤に万能なネイビーパンツ。選ぶポイントは、着心地・ラクラクお手入れ・体形カバー!【40代の毎日コーデ】
- 「予約がとれないブランディングスタイリスト」が50代女性に向けて提言する「自分をもっと好きになる方法」って?
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 【立ったまま1分!骨盤矯正】体のねじれを整えて、垂れ下がったお尻もぷりっと丸く引き上がった【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 技アリ白Tでさりげなくお腹をカムフラージュ。Tシャツインの着こなしに抵抗がある人、必見です【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】