
「まいじゅう」ではありません。「晦渋」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「晦渋」です。
「晦渋」の読み方は?
「渋」は「渋い(しぶい)」や「渋谷(しぶや)」などと訓読みする他、「渋滞(じゅうたい)」「苦渋(くじゅう)」などの音読みがあります。「晦渋」の「渋」は「しぶ(い)」ではなく「じゅう」読みが正しいです。
では「晦」はなんと読むのでしょうか。「晦日(みそか)」などに用いられる「晦」ですが、漢字単体でパッと出されると「これ、なんて読むの?」と戸惑う人も少なくないはずです。
「毎回」「毎日」などの「毎」にもどことなく似ていますが、「晦渋」を「まいじゅう」と読んでしまうのは、残念ながら間違いです。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「かいじゅう」です。
「晦渋」は
言葉や文章がむずかしく意味がわかりにくいこと。また、そのさま。難解。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
を意味します。難解な文章のことを「晦渋な文章」と言い換えることができます。
「晦渋」の「晦」はこんな意味
「晦渋」の「晦」には
①みそか。つごもり。陰暦で月の最終日。
②くらい。
③くらます。出典元:晦|漢字一字|漢字ペディア
の意味があり、「晦渋」の「晦」は③の意味に当たります。
「晦」の読みには
- 音読み カイ
- 訓読み みそか・つごもり・くら(い)・くら(ます)
がありますが、「姿をくらます」などの「くらます」を漢字で表す際は「晦」を用います。また日常生活では“光が弱い”さまや“色彩が黒みがかった感じ”、“気分が沈んでいる”ことを表すのに「暗い」と書きますが、「晦い(くらい)」の場合は
①月の出ないやみ夜でくらい。
②はっきりしない。また、よくわからないさま。出典元:くら−い|言葉|漢字ペディア
を意味します。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】