国際薬膳調理師が「あまりに理論通りで驚いた」秋にぴったりの意外な旬食材とは?【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】
こんにちは、再春館製薬所の田野岡亮太です。
私は研究開発部に属し、さまざまな商品に携わってきました。その過程で、たとえば漢方原料が土地土地で少しずつ性質を変えること、四季のうちでも変わることを知り、やがて人間の心身そのものが気候風土に大きく影響を受けていることに深い興味を持つようになりました。中医学を学び、国際薬膳調理師の資格も獲得、いまもまた新たな活動を続けています。
1年に二十四めぐる「節気」のありさまと養生について、ここ熊本からメッセージをお送りします。
【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】
霜降(そうこう)の頃には冷えと乾燥に備え、肺をケア
2024年の霜降は10月23日から11月6日でした。秋が深まって冷え込みがぐっと増す頃、北国や山里では朝夕の露、白露が白い霜に変わります。紅葉が最盛期を迎え、木に残された完熟の柿の木には鳥が集まり秋の恵みを享受します。人にも生き物にとっても穏やかで幸せな季節です。
写真はここ熊本の、再春館製薬所ヒルトップまでの通勤ルートで見つけたコスモスです。秋から冬への移り変わりの土用のころは、おなかを整えながら冷え・乾燥に備えましょう。
さて、秋の入り口からここまでの間、中医学理論では肺の機能は「肺」「大腸」「皮膚」であり、「辛み」が作用する呼吸とは「肺」と「腎」との共同作業だというお話をしてきました。これを踏まえて、今回はいまが旬の食材でおなかを整えながら冷え乾燥に備え、肺の機能をケアする方法についてお話しさせていただきます。
スーパーで遭遇した“旬だから安い”という食材を使って料理をしながら、薬膳・中医学で紐解いて見ると「理にかなっているな…」と改めて思ったことがありました。少し難しい説明も含まれますが丁寧に書いてみたいと思います。
驚くほどにすべてが完全に理にかなっている…「みずなとれんこんの白和え」
まず目にしたのが「みずな」です。みずなは身体に摂り込まれたらどんな働きをするのか…がこちらになります。
【辛/肺】辛みで“毛穴”を調節して“肺”をサポート!
【利水、通便、化痰】飲食物をスムーズに流して、肺のコンディションを整える。
【補肺】肺気を補って、肺のコンディションを整える。
みずなは1年中手に入りますが、最盛期は11月からスタートと言われます。熊本ではぐんと安くなったので、そうだ、旬なのだと気づきました。みずなは乾燥に弱いので1日でふにゃっとしやすいですが、「辛/肺」という性質があるので、辛みで毛穴を調節して、身体に摂り込まれた後は肺の経絡に入るとされています。
みずなの効能を列挙すると、「利水」身体の中で水分のめぐりを良くし、「通便」便の通りをよくし、「化痰」飲食物をスムーズに流して肺のコンディションをよくします。また、「補肺」肺気を補って肺のコンディションを整えます。
毛穴を辛みで開いて皮膚のコンディションを整え、スムーズな飲食物の流れで大腸を出るまでをサポートし、肺の気を補う。この3点をおさえているのがみずなです。簡単に作れるおすすめレシピとして、みずなとれんこんの白和えを紹介させていただきます。前回までの肺、大腸、皮膚、毛穴、体毛をメンバーとする“肺”の機能と、肺の母子関係にあたる“脾”の機能のすべてが集約されるレシピです。
みずな以外も見てみましょう。続いては「豆腐」。豆腐は身体の中に摂り込まれたらどんな働きをするのか…がこちらになります。
【甘/脾胃大腸】消化機能と大腸機能に働きかける!
【生津、潤燥】身体で水分を生みだして、大腸を潤わせる。
【和中】おなかのコンディションを整える。
豆腐は身体に摂り込まれた後、脾胃と大腸の経絡に入るとされています。豆腐の効能を挙げると、「生津・潤燥」身体で水分を生みだす…つまり大腸を潤わせます。「和中」季節替わりで気遣いたい脾の機能も健やかにしてくれます。
ここに「白ごま」を入れてみました。白ごまの効能を確認して見ると、やはり肺の機能である大腸に働きかけてくれます。白ごまは身体の中に摂り込まれたらどんな働きをするのか…がこちらになります。
【甘/大腸】大腸機能に働きかける!
【潤腸、通便】大腸を潤して、便の通りを良くする。
【生肌】肌のコンディションを整える。
白ごまは身体に摂り込まれた後、大腸の経絡に入るとされています。「潤腸、通便」腸を潤して便の通りを良くする…つまり大腸の働きを良くします。「生肌」その結果、肺の機能である肌のコンディションも整えてくれます。白ごまは小さい粒ながら、秋におすすめしたくなる理由がわかります。
口に入れた時の歯ごたえを出したくて、今が旬の「れんこん」を粗みじん切りにして加えてみましたが、れんこんは身体の中に摂り込まれたらどんな働きをするのか…がこちらになります。
【甘/心肺脾胃】肺と消化機能に働きかける!
【健脾、開胃】脾の働きを健やかにする。
れんこんは身体に摂り込まれた後、肺と脾・胃の経絡に入るとされています。「健脾、開胃」消化作用をする脾の機能を健やかにして、胃のコンディションを整えます。歯ごたえだけではなく、身体への働きかけもしっかりありましたね。
スーパーで「旬のおすすめ」として安価特売だった「みずな」が話のはじまりでしたが、食材の性質・効能を紐解いて見ると、この時期におすすめになる理由がとてもよく詰まっていました。スーパーで見かける“旬のPOP”は、その季節の身体に最適な処方箋…なのかもしれませんね。
スポンサーリンク