
がんが「よくなる人」が持っている共通項とは?まさか、それですか【梅宮アンナ×押川勝太郎医師#5】
常日頃からがんに備える「がん防災」を提唱し、YouTubeでがんにまつわる情報を発信する腫瘍内科医・押川勝太郎(おしかわしょうたろう)先生。地元・宮崎での診療の傍ら、YouTube「がん防災チャンネル」(こちら)でがんの解説動画を配信、毎週日曜19時から「がん相談YouTubeライブ飲み会」を運営しています。
そんな押川先生の「有名人がん解説シリーズ」で自分の病状の解説を見た梅宮アンナさんは「先生の言葉にとても励まされた」のだそう。自らの闘病を公表することで病に向き合うすべての人たちを支えたいと志すアンナさんと、がんに対する「先々の心構え」を説く押川先生に、「がん闘病の心得」をお話しいただきました。5日連続で配信します。今回は5話中の5話目です。(1/2/3/4/5)
*編集部より/このお話は24年9月16日に採話されました。ご病状等は当時のアンナさんの状態です。
がんを治療するときいちばん重要なのは「医師との信頼の構築」かもしれない
梅宮・医師との関係性構築も私にとってははじめての体験でした。私はこんな感じでなんでも口にしてしまうので、あまり心をオープンにしすぎて主治医に嫌われたくないと思ってしまって。
押川・医師はたくさんの患者さんを診察しますから、どうしても患者側からこれが疑問だとアピールしないと効率的に聞きたいことが聞けません。医師には患者さんの気持ちをくみ取るだけの時間がなく、何も言わないならば特に問題ないのだろうと思われます。
少しでもひっかかることがあれば、メモ書きを渡してでも質問しましょう。我慢するのではなく、苦痛緩和のための治療を交渉するのです。たとえばAC療法の最中、『抗がん剤以上にジーラスタがきつい』と言った方が楽になるチャンスが増えたでしょうね。
梅宮・なんでも言ってしまうように見える私でも、医師にどこまで何を言っていいかは判断がつきませんでした。
押川・本来は『患者提案型治療』であるべきで、患者さんが自ら『これやっちゃだめですか』と提案するくらいでいいんです。たとえば痛み止めはカロナール(アセトアミノフェン)が使えたとします。しかし痛みのコントロールが不良であれば、自ら次の痛み止め、例えばロキソプロフェンなどを提示して『使ってみていいですか?フィードバックしますから』と言ってもいい。『またあの痛みを我慢するしかないのか』と思うと注射を打つ前から憂鬱になって気分不良となるので、こうした交渉は重要です。
梅宮・ジーラスタは本当に痛いんです。
押川・痛みの強さを主治医に伝えるのはとても難しい。『痛みが強くてその窓から飛び降りようかと思うくらいです』とまで切実で具体的な言い方をすると伝わりやすいでしょう。漫画漫画『だめんず・うぉ~か~』作者の倉田真由美さんのご主人で、膵がんだった叶井さんはあまりに痛いのに医者がわかってくれず、自殺未遂騒ぎまで起こしてようやく対応してくれたと言っていました。
緩和ケアでの現場では患者さんが訴える痛みを疑ってはいけないという鉄則があります。痛みは体力も治療意欲も奪うのでがん治療ではとりわけよくないのです。なのに、痛みを我慢する患者さんが多い。早めに処置をしてもらい、痛みのコントロールを最適化してもらうことにこだわってください。主治医にはそれを教える時間がないので、自分は患者の専門家なのだと考えて自分で主張してください。
梅宮・なるほど、私のがんのつらさ、しんどさに関しては、私がいちばんの専門家なのだと考えるのですね。
押川・近年がんリハビリテーションという重要な概念が出てきています。がん症状やがん悪液質という栄養障害、さらに無用な安静で筋力と体力がどんどん落ちていくことがわかってきました。それを最小限にするための有酸素運動や筋トレをやるべきだと言われ始めました。
こういうことを、がん専門医でも知らない先生がいます。放っておくと筋肉が落ちていくのはわかりますよね。運動にがん治療上の効果があることが新しい領域で研究されています。『患者は何を食べるといいですか』と聞く人が多いのですが、それ以上に運動のほうが重要。なるべく外出や家事、散歩など身体を動かす機会を持ってください。
梅宮・患者にしかできないことってそんなにたくさんありますか?
押川・やるべきことを意外と病院が教えてくれないのです。がんを縮小させる食事療法は存在せず、また食事でがんを治すことはできません。ですが、がんとがん治療によって衰える筋肉をとりもどすための十分な栄養摂取と運動習慣があれば、治療がうまくいきやすくなります。最近はプレリハビリテーション(手術前からのリハビリテーション)でも手術成績を向上させることがわかってきています。
梅宮・この先行われるホルモン阻害治療は太ると言われているのが怖くて。その分運動する必要がありそうですね。私はこれまで太ったりやせたり繰り返してるので、ちょっと専門分野です(笑)。
押川・ホルモン陽性乳がんの場合、女性ホルモンが乳がん細胞増殖を刺激するので、それをブロックする薬剤でがん縮小再発予防効果を発揮しますが、副作用として、いわゆる更年期症状が出ることもあります。関節痛やホットフラッシュ、倦怠感などです。
梅宮・私は更年期症状があまり出ませんでした。まだ生理もありますが、この場合はどうなるのでしょう。
押川・あまり今から気にしなくていいと思います。主治医に相談して漢方薬を使ったり、対応策をいくつか試せるかも知れません。こうしたトラブルをひとつひとつ相談してクリアする相棒となるのが主治医ですから、これまで通りよいコミュニケーションを心がければ心配することはありません。
梅宮・まず運動をすること。もうひとつ、医師に自分のリクエストを遠慮せずきちんと伝えること。そうした姿勢の患者が自分の「治る力」を上げていくのですね。今日はお話をありがとうございました。
前の話<<<がんになって「はじめて見える世界」がある。がんに集中しすぎないことも重要【梅宮アンナ×押川勝太郎医師#4】
お話/押川勝太郎先生
1965年宮崎県生まれ。宮崎善仁会病院・腫瘍内科非常勤医師。抗がん剤治療と緩和医療が専門、’95年宮崎大学医学部卒。国立がんセンター東病院研修医を経て、2002年より宮崎大学医学部附属病院にて消化器がん抗がん剤治療部門を立ち上げる。現在NPO法人宮崎がん共同勉強会理事長。2024年11月より一般社団法人日本癌治療学会公式YouTubeチャンネルを担当。
編集部より/このお話は24年9月16日に採話されました。ご病状等は当時のアンナさんの状態です。
【注目の記事】
- 「予約がとれないブランディングスタイリスト」が50代女性に向けて提言する「自分をもっと好きになる方法」って?
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- とにかく脚がキレイに見える!【ユニクロ】カーブパンツが話題です【40代の毎日コーデ】
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 【立ったまま1分!骨盤矯正】体のねじれを整えて、垂れ下がったお尻もぷりっと丸く引き上がった【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 技アリ白Tでさりげなくお腹をカムフラージュ。Tシャツインの着こなしに抵抗がある人、必見です【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】