
1年で100万貯金できるヒトたちは「自分の○○」を例外なく知ってた!
世の中には様々な貯蓄法がありますが、自分に合った方法を選ぶことが大切です。合わない方法では続けることが難しく、ストレスがたまる上に、我慢の反動で浪費に走れば後には何も残りません。
そんな無駄な努力をするよりは、自分に合った貯蓄法を探しましょう。
今回は、3つの質問に答えることでピッタリの貯蓄法を見つけてください。
1・家計の予算は守れていますか?
まずひとつめの質問は、家計の予算についてです。守れている人は、計画的に使うことができると言えますが、それ以上に計画を立てるのが上手なのでしょう。自分ができる範囲をしっかり把握して、その上で少し頑張れば手が届く目標を立てることで、ますます貯蓄に弾みがつきます。
家計の予算が守れていない人は、どうしてなのか理由を見極めることが大切です。理由が分かれば対策が立てられます。予算が厳しすぎるのでしょうか。それとも、予定外の出費が多かったのでしょうか。予定外の出費には、予定外用の予算を用意しておくと、いざと言う時に困らずにすみます。それでも予定外の出費が多いようなら、予算の立て方が甘いのかもしれません。1カ月先までのイベントなどの予定を見越して、必要な金額を考えるようにしましょう。
家計の予算をそもそも立てていない人もいるでしょう。それでも、およその見込みは立てているのではないでしょうか。1カ月ごとに食費はいくら、水道光熱費はいくら、など細かく予算を作っていなくても、だいたいの生活費全体でとらえているケースが多いのでは。
その結果、毎月の収支が赤字になっていなければ予算を立てている、と判断してよいでしょう。
2・貯蓄残高は把握していますか?
次の質問は、現在の貯蓄状況を把握しているかどうかです。把握しているという人は、マメに資産管理をしていると言えます。
ほとんどの人が、お金を複数の口座に分けて持っています。財布には現金、普通預金口座には生活費、そのほかに定期預金を複数の金融機関に持っていたり、貯蓄性の生命保険や年金保険の契約があったり、証券会社に口座を持ち、投資をしている人もいるかもしれませんね。これらの資金が今どこにどれくらいあるのか、把握しているのはマメな証拠。その良さを生かして、投資にチャレンジしてもいいかもしれません。
貯蓄残高を把握していない人は、のんびりおおらかとも言えます。お金を預けたら預けっぱなし、そういえばこの銀行にも預金があったなあ、とキャッシュカードを整理した時に思い出すこともありそうです。細かい利息の計算や値動きに一喜一憂しないのは悪いことではありませんが、それも安心して預けておかれる金融商品であれば、という条件付です。預けたあと、ほったらかしにしていても安心な金融商品を選びましょう。
最後の質問と、あなたにピッタリの貯蓄方法は……?
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】