
「つよか」って読んでない?「強か」の正しい読み方、知っていますか?
漢字にはさまざまな読み方があります。「読み方を間違えて、恥ずかしい思いをした・・・」という人も少なくないでしょう。また漢字の中には「よく使われている言葉のはずなのに、いざ漢字で書かれると読めない」なんてものも。
そこで本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題します!
「強か」の正しい読み方、知っていますか?
「強」の音読み・訓読みから「きょうか」、「つよか」と読んでしまう人もいるかもしれませんね。この読み方は、意味を知るとしっくりくるかもしれません。
1 粘り強くて、他からの圧力になかなか屈しないさま。しぶといさま
2 強く、しっかりしているさま
3 強く勇猛であるさま
4 程度がはなはだしいさま
5 分量がたいへん多いさま引用元:小学館 デジタル大辞泉
正解はコチラ!
「したたか」です。
「強」という漢字からは想像しにくい読み方かもしれませんね。なお「したたか」は「強か」の他に「健か」と書くこともできます。
- したたか者
- 強か者
- 健か者
すべて同じ
① 非常に強い者。容易に人に屈しない者。気丈な者。剛の者
② 相当の能力を持ち、たやすくこちらの思うようにならない者。一筋なわではいかない者引用元:精選版 日本国語大辞典
といった、「非常に強く、しっかりした人」のことを指します。
なお「したたかな男性」「したたかな女性」と聞いたとき、みなさんはどのような印象を受けますか?
人によっては良い意味に、人によっては悪い意味に聞こえるのではないでしょうか。
- ポジティブ 自立している
- ネガティブ ずる賢い
といった意味合いで使われることも多い「したたか」。本来の意味も、ポジティブ・ネガティブ両方に捉えることができます。
もし「したたか」を褒め言葉として伝えたいときには、相手がネガティブに捉えることも考慮して、言葉を変えて伝えることをオススメします。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】