「ほどこす」でも「さとす」でもない。「唆す」の読み方、知っていますか?
「漢字一文字+送り仮名」で表される言葉はいくつもあります。ただ、聞き馴染みがある言葉であっても、漢字で表されると「あれ、これってなんて読むんだっけ?」とわからなくなってしまうことも。
そこで本記事では、意外と読めない漢字クイズを出題します。
「唆す」の読み方、知っていますか?
「唆す」の読み方は?
「唆す」は誰でも一度は耳にしたことがある言葉のはず。でも「〜す」の送り仮名がつく言葉は決して珍しいものではありません。「唆す」を「ほどこす」や「さとす」と読んだ人がいるかもしれませんが、残念ながらそれは不正解。もちろん「しゅんす」でもありません。
まずは正解を見てみましょう。
正解は…
「そそのかす」です。
「唆す」とは
1 その気になるように仕向ける。特に、おだてて悪いほうへ誘い入れる。
2 早くそうするように勧める。せきたてる。出典元:小学館 デジタル大辞泉
を意味します。「人を唆す」「悪事を唆す」といった表現を聞いたことがある人は少なくないのでは?
「ほどこす」と「さとす」は漢字でどう表す?
では、冒頭で登場した「ほどこす」と「さとす」は漢字でどう表すのでしょうか。正解はこちら!
- 施す
- 諭す
です。
「施す」にはさまざまな意味がありますが、“恵み与える”や“飾りや補いとして何かを付け加える”などの意味でよく用いられています。「諭す」は“納得するように教え導く”などの意味があります。
悪いほうへ誘うときに用いられる「唆す」とはだいぶ意味が異なりますから、読み間違えないよう注意したいところですね。
★これも読めるかな?
>>答えはこちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ