【クイズ】別珍ってどんな意味だか言える?意外に知らない!
祖父の若いころの写真を見て祖母が「この別珍の服がお気に入りだったのよ」と。
「別珍」はどんな意味でしょう。
さまざまな呼び方があります
答えは「綿ビロード」です。
「別珍」は「綿ビロード」のことです。パイル織物の一種でm地組織の上に,規則的にタテ糸を浮かせて織り上げたのち,パイルを中ほどでカットして,織物表面全体をけば立たせています。
ビロードはベルベットとも呼ばれます。英語でベルベッティーン(velveteen)、ポルトガル語でビロード(veludo)。諸説ありますが、ポルトガル経由で入ってきたといわれています。別珍という言い方は、「ベルベッティーン」が「ベルベッチン」と日本語的になり、その後「別珍」という当て字ができたというのが通説。和名では「天鵞絨(てんがじゅう)」です。天鵞は中国で白鳥を意味するもの。ひとつの生地に対し、実にさまざまな呼び名がついているので、「どれがどれ?」と迷う人も多いのは不思議なことではありません。
別珍は18世紀の中ごろフランスで作られ始め、その後イギリスのマンチェスターが有名な産地となりました。日本で人気となったのは、19世紀末ごろから国産の別珍、とくに足袋が作られ始めてからのようです。
おうち時間が増え、手芸をする人も増えました。布地を買いに行く機会があれば「別珍」「ビロード」などの札を眺めてみてください。
参考:別珍(デジタル大辞泉)
ベルベットと別珍(ニッセンケン)
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ