【クイズ】ポシャるの由来って何だか言える?意外に知らない!
計画がダメになった際「ポシャった」といいます。
「ポシャる」の由来は何でしょう。
意外に歴史のある言葉です
答えは「帽子(シャッポ)を逆さにすること」です。
「ポシャる」の由来は「帽子(シャッポ)を逆さにすること」です。
シャッポとはフランス語のシャポー(chapeau)のことで、明治時代以降使われていました。もともとはつばのある帽子のことですが、そのうちに帽子全般をさすように。昭和にはわりと使われていた言葉でしたが、いまでは使われなくなりました。
かつて「参りました」と降参することを「シャッポを脱ぐ」と表現していた時代がありました。そこから、シャッポが逆さになって「ポシャ」となり、計画を断念することを「ポシャる」となったといわれています。昭和の初めにはすでに登場していることがわかっていますが、だれがどこで「ポシャ」と言い始めたのかは定かではありません。しかし、格好良い帽子がさかさまになっているさまは、どこか言いえて妙な感じを醸しています。
「ポシャる」は流行語的・俗語的に発生したものと考えられるのに、今では一般に広く使われています。このように、生まれては消える言葉が多い中で根強く残るものも。今年の流行語にも、末永く使われてゆく言葉があるかも?
参考:ポシャる(精選版 日本国語大辞典)
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ