
事業を拡大できる人が「たった一つ大切にしている」のは【仕事術#2】
*記事一覧はこちらから
「働き方改革」の潮流はコロナ禍で後押しされ、若手育成を担う40代が板挟みに直面するシーンも増えました。
「若手が辞めない」「コロナ禍でも新規出店できる」ヘアサロン、Belle代表の飯田さんに今どきの人材育成を聞きました。
【Belle飯田さんのイマドキ仕事術#2】
Belle 代表・飯田尚士さん 1978年生まれ(43歳)、東京都立川市出身。 都内のサロン2店の勤務を経て、2010年に堀之内大介氏とともにBelle 表参道をオープン。 プライベートでは3歳の娘さんとよく遊ぶパパ。
たった一つ「技術に自信を持つ人材」を育てることだけが重要
自前での人材育成を一貫して行うサロン、Belle。代表の飯田さんにとって、若手を育てることは美容師としてのリスクヘッジにもつながるといいます。
「よく言われることですが、美容師にとっては自分の年齢の10歳上から10歳下までがお客さんのボリュームゾーン。ぼくの場合は30代40代がメインです。想像してください、50代になっても10代20代のお客さんばかりカットすると。なかなかキツいですよ(笑)」
若いお客さんは若いスタイリストがカットしたほうが、お客さんのリピートにも繋がります。若手を育てることが自分の資産になるという考え方です。
「3店舗めの銀座の成功は大きかった。その後にいろいろな立地に出店する勇気が出たんですが、人材さえ育っていればお客さんがきてくれるという自信がつきました。うちのスタッフなら負けない、そう確信できるスタッフを育てるところが、ぼくの思う出店戦略の基本中の基本です」
いちばん強いのは「バランス感あるマイペースさ」
しかし、サロンによってはコロナ禍で客層そものもが激変してしまったケースもありました。都心部、郊外とまんべんなく出店しているBelleの場合は?
「緊急事態宣言中の20年4月から3ヶ月間は、オフィス帰りニーズの高い銀座の2店舗は客足が減りました。でも、かわりに吉祥寺がいっぱいで、吉祥寺店さまさま。原宿は若いお客さん中心なのであまり影響がありませんでした」
こうしたリスクヘッジを考えた出店が当たったのでしょうか?
「よく聞かれるんですが、実はそこは深くは考えておらず、人材が育ってきたら、シンプルにいちばんお客さんのいるところへ出すという繰り返しでした。でも、シンプルな方針が結果的にヘッジになっていたみたいです」
つづき>>>経営者だからわかる「東日本大震災」と「コロナ」の関係性 ★9月30日11:15配信
撮影/廣江雅美
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】