
がんを告知された人が軒並み陥る「くれない」の危険性【大穂その井#4】
52歳で突如としてがんが見つかり、同時に親の介護も担うこととなった大穂その井さん。ご自身の体験を話してくれました。好評の内容を再配信します。
*このシリーズの全話リスト「もしもの告知」に備えて、私が伝えたい3つのポイント
ここまでの記事で、皆さんにもこの先やってくるかもしれない「がん」と「介護」を乗り越えるポイント5つのうちの2つ、
- がんになった自分を責めるな(前進せよ)
- 自分だけで解決しようとするな(エリート街道を行け)
をお伝えしました。
今回、皆さんにお伝えしたいポイントは、
3.医師はチームメンバー(プロジェクトリーダーは私)
です。
がん治療とは「【私の】がんを治すプロジェクトチーム」だ
これ、どういうことかと言いますと、皆さんにもおなじみの「プロジェクト」の考え方をがん治療に当てはめて考える。すると、とてもわかりやすい。
このことに私自身、再発してから気づいたのです。遅いですね(笑)。
どんな人も、医師は偉い人、尊敬するのが当たり前、と思いますよね。もちろん基本はそうです。でも、その気持ちが過剰になってしまう患者さんが実に多い。
それだけ医師に期待していることの現れでもありますが、それが自分の心を委縮させ、診察の時に本心を話せなくなる。
何を申し上げたいかというと、医師には必要以上に気を遣って、その結果、意思疎通が不十分になってはいけない。治療は、あくまでも患者である自分が主体で当事者。医師が主体ではありません。
がんと診断されたばかりの患者さんと話すと、「先生が話を聞いてくれない」「私の気持ちをわかってくれない」など、医師への不満を持つ患者さんがとても多い。私も当初はそうでした。
でも、「医師は、私のがんを治すプロジェクトチームのメンバーだ」と考えたら、治療がうまくいき始めました。そして、プロジェクトを成功させるには、私たち患者の努力も必要なのだということに気がついたのです。
つづき#5>>>医師のパフォーマンスを最高に引き出す「患者の覚悟」とは
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】