
食べたことがあるはず!「茗荷」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「茗荷」です。
「茗荷」の読み方は?
「茗荷」の「荷」は「荷物(にもつ)」や「集荷(しゅうか)」などでお馴染みですが、「茗」はあまり日常生活では見かけません。
ですが「茗荷」そのものは、スーパーマーケットで見かけたことがあるはずです。「茗荷」はショウガ科の多年草で、全体に特有の香りがあり、花穂や若芽を食べます。薬味としてお馴染みのあの野菜です。
正解は……
「みょうが」です。
「茗荷」の「茗」には
①ちゃ。チャの木・芽。
②よう。酒に酔う。出典元:茗|漢字一字|漢字ペディア
という意味があります。チャの芽の新しいものを「茶」と呼び、おそく採ったチャの芽を「茗」と表すのだとか。なお「茗」の読みは
- 音読み メイ・ミョウ
- 訓読み ちゃ・よう
です。
ショウガ科の多年草といえば……
薬味としてお馴染みの「生姜(しょうが)」もショウガ科の多年草です。ちなみに「生姜」は漢名(中国での名称)からきています。「生姜」は「しょうが」と読むと、食用や香辛料として用いられる植物の名を指しますが、「しょうきょう」と読むと
漢方で、ショウガの根茎を乾かした薬。鎮咳剤(チンガイザイ)や健胃剤などとする。
出典元:ショウキョウ|言葉|漢字一字
という意味になります。漢方としての読みは馴染みが薄いと思うので、読み間違えることは少ないかと思いますが、注意したいのが「姜」の書き方。「麦」でも「美」でも「妻」でもないのでご注意を。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】