40代、50代。親の介護と、自分の老後が不安です【上野千鶴子さんに聞く③】

2022.04.19 WORK

日本における女性学、ジェンダー研究のパイオニア的存在である上野千鶴子さん。話題の番組「最後の講義」(NHK)で語った未放送分を含む内容が書籍『最後の講義完全版 上野千鶴子 これからの時代を生きるあなたへ 安心して弱者になれる社会を作りたい』(主婦の友社)となって発売されました。

40代、50代の働く女性たちはこれからどう働き、どう生き、どんな社会にしていったらいいのでしょうか? 本書のメッセージに深く感銘したオトナサローネ編集長の浅見が、ロングインタビューさせていただきました。

 

PROFILE
上野千鶴子(うえの・ちづこ)

社会学者。東京大学名誉教授。認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長。1948年、富山県生まれ。1977年京都大学大学院社会学博士課程修了。日本における女性学、ジェンダー研究のパイオニアであり、指導的な理論家の一人。高齢者の介護・ケアも研究対象としている。著書に『家父長制と資本制』『ナショナリズムとジェンダー 新版』『生き延びるための思想 新版』(以上、岩波現代文庫)、『おひとりさまの老後』(文春文庫)、『在宅ひとり死のススメ』(文春新書)、『女の子はどうい生きるか 教えて、上野先生!』(岩波ジュニア新書)など。共著に『上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください!』(大和書房)などがある。

 

 

■近い将来におとずれる「親の介護」への不安

━━40代、50代は、近い将来におとずれる親の介護について不安に思っている人も少なくありません。

 

上野:50代は「介護適齢期」といわれます。この世代の人は自分の老後を考える前に、親を見送るという大きな責任を果たさなければなりません。結婚していると、自分の親と夫の親の2組4人の親がいるわけですが、日本の法律は扶養義務も相続も、血縁者だけで姻族は関係ありません。ここ最近大きな変化が出たと感じるのは、介護は直系親族で、となったこと。夫に「あんたの親でしょ」という理屈が通るようになったのです。

 

したがって息子介護が増えました。同居介護だけでなく、別居介護も増えました。もっぱら介護に通うのは息子であって妻は同行しない例もあります。私は私の親をみるから、あんたはあんたの親をみなさいという常識が、急速に定着しています。

 

 

━パートナーの親のことは任せるという風潮がでてきたのですね。

 

上野:同居していないから、嫁意識が薄れてきたのでしょう。上の世代の女性たちも核家族になっていた人が多いので、いま要介護になっている世代の女性たちも、あまり嫁意識を持っていません。よほどの昭和妻でもないかぎり、介護される側も「嫁が来て当然」という意識が薄れてきています。長男規範も弱まっていますし。介護現場の「常識」の変化は非常に早いです。

 

介護の変化にはふたつあります。一つ目は家族のあいだでの分担が変わったこと。女性は「嫁としての介護」が減りましたが、その代わり「娘としての介護」の負担が増えました。かつて娘は「結婚したら他家の人」となったので、実家の母親をお世話したくてもできませんでした。核家族化によって嫁としての介護の負担は減っていったけれど、娘は一生娘。「娘としての介護」の負担が増えました。つまり、結婚しようがしていまいが女性の介護負担は減っていないのです。女の間で負担が動いただけです。

 

トータルでいうと女の介護負担は、嫁としては減っているけれど、娘としては増えている。結果的に減ったか増えたかはわかりません。それよりもっと悪いことがあります。嫁としての介護のときに夫は自分の親だから手伝いますし、自分の母を見送ってくれて頭が上がらないという負債感もいだきます。他方、娘として介護するときは、夫は一切の協力をしない傾向がありますし、夫に感謝されるわけでもありません。ですから負担は重くなっているかもしれません。皮肉なものですねえ。

 

 

■介護のアウトソーシングが「当たり前に」

━━だからこそ、家族じゃないところへの協力を要請すればいいのですね。

 

上野:そう。介護における変化の2つ目は、2000年の介護保険制度の施行以来、この22年間に、家族以外に介護をアウトソーシングする選択肢が急速に増えたことです。今や介護は16兆円市場のマーケットに拡大しました。その選択肢は22年前にはありませんでしたから、大きな変化です。介護保険は本当に作ってよかった制度でした。

 

この介護保険制度が、いま40代、50代のあなたたちが要介護になるときまで持つかどうか。真剣に考えてください。制度を持続可能にしていくことはものすごく大事です。でないと壊れますからね。

 

介護保険ができる前は、家に他人を入れない、他人に自分の親の世話をさせない、それから家族以外には自分の体を触らせないという年寄りもいましたが、これも急速に変わりました。介護保険を使うことに対するネガティブな感情がほとんどなくなりました。親を施設にいれるスティグマも少なくなりました。介護保険前は親を施設に入れたなんて口にできなかったのに、今はみなさん「親が施設にいる」って普通におっしゃいますからね。

 

━22年前は、施設に預けるのが後ろめたい気持ちがあったのですね。

 

上野:介護保険ができる前はうちにヘルパーが来ていると思われたくないから、家から数ブロック離れたところに車をおいて歩いてきてくれという利用者がいました。家に他人を入れるのは恥だと。でも、いまはデイサービスのお迎えの車が家の前にきます。世間の常識なんてあっけなく変わるものだなと思います。

 

続きを読む

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク