
「ご承知おきください」は上から過ぎ!ちょうどいいメールの丁寧語って?(前編)
先日、ある会議の時間変更があり、メールで連絡を受けました。「以上の理由によりやむなく変更といたします。ご承知おきください」。
確かに相手側にとってはやむを得ない事情のようなのですが、召集されている人たちも暇ではないわけです。現に私の場合は次の会議への移動の関係から、その会議を中座しなければいけませんでした。
この「ご承知おきください」という言葉により、私は「下に見られている」という感覚を抱いたのですが、今日はこの「ご承知おきください」と、上手な言い換え方について。
「承知しました」はOKで「了解しました」がNGなわけ
承知
1 旨をうけたまわって知ること。知っていること。
2 聞き入れること。承諾。
3 打ち消しの意を伴って、とがめずに見逃すこと。許すこと。
「承知」は、「承知しました」に代表されるように、「わかりました」の意味で使われることが多いですよね。私の友人で鉄道会社に務める人がいるのですが、「これ、よろしくね」とか「何時にどこどこね」というと「承知!」と返してきます。これ、実は正しい言葉選びをしているのです。
同じような意味に「了解」があります。こちらの方は「承知」よりも上の立場の人が使う言葉なのです。なぜかということを簡単に説明すると、「了解しました」はただの丁寧語で、「承知しました」は謙譲語だからです。
ビジネスシーンでは上下関係が複雑ですが、例えばこれがホテルのフロントなどのように、ある意味主従関係がはっきりしているシチュエーションでは、その差は歴然です。ホテルのフロントで「了解しました」という言葉は聞いたことがないでしょう?
それくらい「承知しました」はへりくだったことばなのです。「かしこまりました」に近いかもしれませんね。
次ページ>>「ご承知おき下さい」がダメなワケと、上手な言い換え
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】