
「いちぎょう」とも読めますが……「一行」の他の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「一行」です。
「一行」の読み方は?
「一行」は「いちぎょう」の他、“旅などをいっしょにしている仲間”などを表す「いっこう」とも読むことができます。
では、“文章の1行。また、文章・話の中の一部分。”を表す場合にはなんと読むでしょうか。
正解は……
「ひとくだり」です。
「行(くだり)」は常用漢字表にその音訓が認められていない字ですが「文書中の縦の行」という意味があります(出典元:金田一春彦・金田一秀穂編『学研現代新国語辞典改定第四版』)。
日本語・漢字検索サイト「漢字ペディア」に掲載されている「行」の読みは
- 音読み コウ・ギョウ・アン
- 訓読み い(く)・ゆ(く)・おこな(う)(常用漢字表外)や(る)・みち
で、「くだり」は掲載されていません。ですが「行(くだり)」と読む言葉には「一行」の他に「三行半」と「行狭」があります。それぞれ「みくだりはん」「くだりせば」と読みます。
「三行半」は
江戸時代、夫が妻に与えた離縁状。転じて、離縁すること。
出典元:みくだりハン|言葉|漢字ペディア
という意味で、由来は「離縁の理由などを簡略に三行半で書いたことから」とあります。
一方、「行狭」は“文章の行間が狭いこと(出典元:くだりせば|言葉|漢字ペディア)”という意味です。
日常生活において、「一行」を「ひとくだり」と読む機会も「三行半」や「行狭」を目にする機会も少ないかと思いますが、本記事を通じて「行」は「くだり」とも読めることを覚えていただけると幸いです。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- がん検診、受けていますか? 子宮がん・卵巣がんは年々増えています
- それは植物油の魔法!カリっとジューシーなステーキにうっとり vol.3 @Le 14e/ル・キャトーズィエム【ひまわり油】
- 行くだけでおしゃれ度アップ!横浜みなとみらいの春、注目ファッションは
- 「見えない油」って知ってた?「植物油の3つの魔法」美しく歳を重ねたい人が知っておくべき真実とは?
- 欲しいものがきっと見つかる!「テラスモール湘南」カップルショップクルーズ<女性編>
- それは植物油の魔法!揚げ物なのに軽快でさわやか vol.2 @元祖天むす めいふつ天むすの千寿【コーン油】
- 実は子宮頸がんより多い「卵巣がん」。どんな病気?予防法は?がん専門医に聞きました
- お金のことは全部「わかんない!」編集長が「金銭信託始めます」投資信託よりさらに安心げ?