更年期の身体の激変、知識さえあれば「食い止める」ことができるだなんて。「閉経マネジメント」にいま注目!

日本女性の約50%が50歳以上と言われている今、ひと昔前よりは語られるようになった更年期。とはいえ、万全の知識を持って更年期を迎える人は少ないのではないでしょうか?

 

更年期とは、閉経を挟んだ前後5年、おおよそ45~55歳までの“期間”を指し、誰もが通過するもの。ホットフラッシュやイライラ、不眠など、更年期の代名詞として語られる“症状”は個々によるため、フィジカルにもメンタルにも症状が出る人もいれば、まったくの無症状のまま更年期を終える人もいます。

 

更年期というと、どうしてもこれら不定愁訴な“症状”にクローズアップしがちですが、物理的に女性ホルモンであるエストロゲンが低下しているのだから、たとえ更年期症状が出ていなくても、カラダはダイナミックに変化をしていると言えます。

 

更年期はカラダの変化を受け入れ、対処する=マネジメントが大切

そのことに気づかせてくれたのが、この時期からの「女性ホルモンの変化と骨の健康を両立したマネジメント」を提唱し、『40代から始めよう!閉経マネジメント』(講談社刊)を上梓した、産婦人科医の吉形玲美先生。また先生は女性の健康と密接な関係のある「腟マイクロバイオーム(腟細菌叢、通称腟内フローラ)」の研究において第一人者でもあります。

 

更年期の仕組みや治療法についてはこれまでも語られてきたけれど、更年期と骨や腟内フローラとの関係、さらに、閉経をマネジメントするという発想で更年期を語った先生はいないかもしれません。

 

「これまで女性の体にさまざまな恩恵をもたらしてきた女性ホルモンが年齢と共に徐々に減少し、働きを休止する更年期は、心身に不調をきたすのは当たり前のこと。だからこそ、この時期を快適に過ごせるようにしてあげるのが閉経マネジメントです。

 

マネジメントの柱は、大きく2つ。1つめは、徐々に減少していく『女性ホルモンのコントロール』。もう1つは、女性ホルモンの減少により影響を受ける『骨の強さ』をマネジメントすることです」(吉形先生)

 

 

骨粗鬆症は60代からの問題ではない! だから今から骨マネジメント

分泌量が変化していく女性ホルモンを整えていくことは、更年期を快適に過ごすうえで欠かせない要素。「骨の強さ」に関しても、閉経後は骨密度が低下し、骨粗鬆症問題が出てくるのは周知されていることだけれども、正直、60代以降の問題として捉えている人も多いかもしれません。

 

「確かに、骨密度低値者が目立つようになるのは、60代ごろが最大。閉経後に急速に骨吸収が進み、骨量減少の加速度が増すからで、50~60代が減少のピークです。ちょっとしたことで骨折する人が増えるのもこの時期です。

ですので、更年期に骨のマネジメントを始めておかないと、70代に入るころには背中が曲がり、見た目も急激に老け込みます。また、骨の健康と密接に関係する脳梗塞や心筋梗塞、認知症になる人も増えるんです。

 

実はこのことを直視したのは、実母の骨の健康問題でした。現在70代に突入し、今も背筋はピンとしてアクティブな母は、更年期の際、これといった症状を自覚することもなかったため、私は特に気にも留めずにいました。

 

ところが、母が60代になった折に私はふと不安になり、骨密度検査、骨代謝マーカー、生活習慣病の各種検査、動脈検査を受けさせたんです。

 

結果は、骨密度が低いうえに悪玉コレステロールの数値が高く、動脈硬化もやや進行中であることが判明。婦人科医である私は、更年期に行うべき健康管理について患者さんに常日頃からお伝えしていたのに、母にはまったくアドバイスができていなかったんです。

 

母は幸い骨折もなく、元気に過ごしていますが、骨密度は低めに安定。骨の健康マネジメントについて更年期から始めなかったことに反省が残ります。

 

更年期というと、更年期症状のツラさばかりがクローズアップされますが、これら症状は適切に対処すれば、いずれ快方に向かいます。しかし、母のように更年期症状の自覚がない女性が、更年期に適切な骨マネジメントを始めないと、後々健康を損なう可能性が大きくなるため、みなさんにお伝えしようと思ったのです」(吉形先生)

 

具体的な「女性ホルモン」と「骨マネジメント」法は?

更年期中は、なんとなくその期間をやり過ごしてしまえばすべてOKと捉えがちですが、その後の女性の健康を考えれば、女性ホルモンの影響が大きく出る更年期こそ、これからの健康人生を考えて過ごすことが大切だということが理解できました。では実際、更年期を意識しだす40代からの女性がすべき2つのマネジメント法とは? さらに、吉形先生に教えてもらいました。

 

「女性ホルモンのマネジメントとしては、足りなくなった女性ホルモンを薬剤で補う『ホルモン補充療法(HRT)』での治療をはじめ、ホルモン剤の治療ができない人や抵抗がある人には、エクオールサプリメントや漢方薬を活用しながら行います。

 

もう1つの骨マネジメント。女性ホルモンが骨作りに関係していると知っている人は少ないのではないでしょうか? 

 

骨は、古い骨を壊して新しい骨を作るサイクルによって日々作り変えられます。この仕組みに関与する細胞の働きには、女性ホルモンが大きな役割を担っているのです。しかも、骨密度の減少は、女性ホルモンが急激に減少する閉経後15年間。つまり、この時期に何の対策もせずにいると、ほとんどの人が骨粗鬆症になってしまうのです。

 

40代からの基本対策は、適切な食生活と運動習慣。必要に応じて、ビタミンDやカルシウム、エクオールなどのサプリメントやHRTを併用しながら、骨密度の低下に歯止めをかけます。

 

また、運動といっても、特別なことをすぐに始めなくても、毎日よく歩く習慣を心がけ、普段の歩き方を少し工夫するだけでも大丈夫。骨は一定の加重がかかると、その力に耐えられるように骨を作る細胞が働き始めるという性質があるため、普段歩く際に『かかとで体重をしっかり受け止める歩き方』に変えるだけで骨の形成につながります」(吉形先生)

 

たとえ更年期症状でクリニックを受診したとしても、骨密度まで気にかけてくれる先生は少ないけれど、40代からの骨マネジメントは予防医療。この先の骨量の減少を知るためにも、自主的に検診や人間ドックで骨密度検査をしておいたほうがよさそうです。

 

▶【後編】これってもしかして「更年期の腟トラブル」なの?女医がそっと教えるその原因とシンプルな対策は

続きを読む

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク