
「きそい」ではもちろんありません。「気疎い」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「気疎い」です。
「気疎い」の読み方は?
「疎」という漢字にはさまざまな読み方がありますが、「気疎い」の「疎」の部分を「疎外(そがい)」「疎遠(そえん)」などの言葉のように「きそい」と読むのは間違いです。また「気疎い」の「気」の読み方も「き」ではありません。まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「けうとい」です。
「気疎い」とは
1 見たり聞いたりするのがいとわしい。
2 人けがなく不気味である。また、さびしく恐ろしい。
3 興ざめである。
4 すばらしい。すてきだ。
5 不思議だ。妙だ。出典:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
「疎い」「疎む」は「うとい」「うとむ」と読みます。常用漢字表にも認められている「疎」の訓読みですので、押さえておきましょう!
常用漢字表には認められていない訓読みですが、「疎」の訓読みには以下のものがあげられます。
- まば(ら)
- うろ
- おろ
- おろそ(か)
- おろ(か)
- とお(る)
- とお(す)
「疎ら(まばら)」と「疎か(おろそか・おろか)」はごくまれに見かけるかもしれません。
加えて、日本語・漢字検索サイト「漢字ペディア」に掲載されている「気」がつく言葉の中で「気疎い」以外の「気(け)」と読む言葉には以下のものがあります。
- 気圧される・気押される(けおされる)
- 気色(けしき)
- 気色ばむ(けしきばむ)
- 気配(けはい)
「気圧される」や「気配」は比較的読みやすい言葉かと思います。今回のクイズで出題した「気疎い」が一番読み方に戸惑うかもしれません。「気」と「疎」の読み方と合わせて覚えておきたいですね。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 赤い牛肉が40代の美肌をつくるってホント!?お肉と美容との意外な関係性とは?
- 40代の美に欠かせない3大栄養素は「たんぱく質」と何と何?摂るだけではNGな理由とは
- 食の「もったいない」を植物油でおいしく解決 Vol.2【半端な食材は“オイル漬け”でおいしく食べ切る】
- ポーラ・オルビスのコスメを「もらう」裏技があった!? 嬉しすぎる「株主優待」をすぎうらゆうさんが体験
- 取り付けるだけでいつものシャワーが髪・肌にやさしい軟水に!コンパクトでコロンとかわいいシャワー用軟水器「ソフティナ・ポッド」
- コラーゲンが若々しさの秘訣!美と健康をめざす40代・50代のリアルライフ座談会
- 40代のシワ、シミ肌。どうベースメイクでカバーする? エイジング肌補正の第一人者・広瀬あつこさんに聞きました!
- 予想をこえる大反響のあったざくろ100。一人でも多くの人に「ざくろ100」を飲んでもらいたい!という思いから、やむなく予約販売になったという。 ところで「どうしてそんなに人気なの?」秘密を完全解説
- 「足りない栄養素はなに?」計測してからオーダーメイドで調合する「パーソナライズサプリメント」が未来すぎてスゴイ