
これ、何と読む!?「今是昨非」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「今是昨非」です。
「今是昨非」の読み方は?
「今是昨非」はあまり見慣れない言葉なのではないでしょうか。私は初めてこの言葉を見た時「いま、それ、さく、ひ」と読んでしまいました。もちろん、これは間違いです。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「こんぜさくひ」です。
「今是昨非」とは
今、昨日までの過ちに気づくこと。今までの過ちを悟って悔いる語。今日は正しくて昨日までは誤っている意から。
出典:三省堂 新明解四字熟語辞典
という意味です。「是」は正しいを、「非」は誤りを意味します。
日本語・漢字検索サイト「漢字ペディア」にこの言葉の由来が以下のように記されています。
中国、宋代の詩人、陶潜(トウセン)(淵明(エンメイ))が、官を辞して田園に帰った折に作った「帰去来(キキョライ)の辞」の一節「今の是にして昨の非なりしを覚(さと)る」から。
引用元:コンゼサクヒ|言葉|漢字ペディア
「今是昨非」は「昨非今是(さくひこんぜ)」とも表します。
「今」がつく読めそうで読めない言葉
「今」は音読みで「コン・キン」、訓読みで「いま」と読みます。読み方はとてもシンプルですが、日常生活において「今(いま)」と読む機会が多く感じられる分、「今」がつくいくつかの言葉を見た時に「あれ、なんて読むんだっけ」と戸惑う人は少なくないはずです。
以下の「今」がつく言葉、あなたはいくつ読めますか?
- 今際
- 今次
- 今昔
- 今生
- 今宵
「今宵」のみ、「今」の音読みでも訓読みでもない読み方をします。「今次」「今昔」を「いまつぎ」「いまむかし」と呼んではいけませんよ……!
正解は……
- いまわ
- こんじ
- こんじゃく
- こんじょう
- こよい
です。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 赤い牛肉が40代の美肌をつくるってホント!?お肉と美容との意外な関係性とは?
- 40代の美に欠かせない3大栄養素は「たんぱく質」と何と何?摂るだけではNGな理由とは
- 食の「もったいない」を植物油でおいしく解決 Vol.2【半端な食材は“オイル漬け”でおいしく食べ切る】
- ポーラ・オルビスのコスメを「もらう」裏技があった!? 嬉しすぎる「株主優待」をすぎうらゆうさんが体験
- 取り付けるだけでいつものシャワーが髪・肌にやさしい軟水に!コンパクトでコロンとかわいいシャワー用軟水器「ソフティナ・ポッド」
- コラーゲンが若々しさの秘訣!美と健康をめざす40代・50代のリアルライフ座談会
- 40代のシワ、シミ肌。どうベースメイクでカバーする? エイジング肌補正の第一人者・広瀬あつこさんに聞きました!
- 予想をこえる大反響のあったざくろ100。一人でも多くの人に「ざくろ100」を飲んでもらいたい!という思いから、やむなく予約販売になったという。 ところで「どうしてそんなに人気なの?」秘密を完全解説
- 「足りない栄養素はなに?」計測してからオーダーメイドで調合する「パーソナライズサプリメント」が未来すぎてスゴイ