
「すぐる」でも「ゆうる」でもありません。「優る」の読み方、知っていますか?【漢字クイズ】
「まさる」です。「勝る」とも書きます。
_______________________________
▶▶▶他の問題にもチャレンジ!!! 答えは>>こちら
_______________________________
【漢字解説】
「優る」を辞書で引くと、以下のように説明されます。
1 他と比べて価値や能力などが上である。すぐれる。ひいでる。
2 他のものよりも程度が上である。
3 身分・地位などが上である。出典:小学館 デジタル大辞泉
なお、1の意味にもありますが、送り仮名「〜れる」と書き表した場合には「優れる(すぐれる)」と読みます。
では「優か」はなんと読む!?
「優る」の意味からなんとなく推測できた人がいるかもしれません。「優か」と調べてみると、以下のように説明されます。
①物事が十分にあるさま。満ち足りて不足がないさま。
②心や体が、のびのびとしたさま。出典:※
正解は……
「ゆたか」です。
なお、同音異義語である「豊か」(「饒か・裕か」とも書く)の意味は以下の通りです。
①たっぷりとあるさま。豊富なさま。
②財貨・物質に恵まれているさま。
③心が満ち足りているさま。ゆとりのあるさま。
④ゆるやかなさま。ふっくらとしたさま。出典:ゆた-か|言葉|漢字ペディア
「優か」の例文には、①の意味では「財政優かな自治体は少ない」 が、②の意味では「この映画を観て優かな気持ちになった」があげられます。「優か」を「豊か」に置き換えても意味は通じると思いますが、「豊か」の方が物質的な豊かさや豊富さを表している印象です。
常用漢字表に認められているのは「豊か」であり、「優か」や「饒か・裕か」といった漢字を目にする機会は少ないかと思いますが、本記事をきっかけに「優」という漢字の訓読みである「まさ(る)」や「ゆた(か)」を思い出していただけると幸いです。
※ゆた-か|言葉|漢字ペディア
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】