
お育ちのいい女性は知っている!職場で誰からも好かれる人の「話し方」 マスト7
マスト1・声の大きさは思ったよりも重要です
■自分の声はBGMと心得て話す
声の大きい人は威圧感があり、反対に、声の小さい人は話している内容が聞こえづらく相手はストレスを感じてしまいます。
会話をしている声はその場の空間を作ります。つまり、自分の声も相手の声もその場の空間を作るBGMとも言えますね。レストランにいるときにBGMがかかっていると思いますが、話す時の声の大きさは適度なボリュームで心地よいくらいが目安です。
■声のトーンを少し上げてみる
同じ会話の内容でも、明るいトーンで話しているときと暗いトーンで話しているときでは、印象は変わります。心地の良い話し方をする人は、声のトーンが明るいのです。声のトーンが明るいと優しそうな雰囲気がでるため相手も会話がしやすくなります。
頭では分かっていても、いざその場になると上手くいかないこともあります。人の前で話す機会がある場合は一度ボイスレコーダーなどに自分の声や話し方を録音して聴いてみてはいかがでしょう。
マスト2・早口はNG。ゆったり、滑舌よく、わかりやすく
■「はっきり」そして「ゆったり」話す。「ゆっくり」ではない
会話をしていてもモゴモゴと話していたり、早口だったりしては、言葉が不明瞭で聞き取りにくく、何度も聞き返されてしまうということは失礼なことです。内容について誤解を生んでしまうこともあります。ですから、滑舌を良くし通る声で「はっきり」と話します。
「ゆったり」とは、ゆったりとした会話のテンポを心がけることです。そうすることで、話す本人の心もゆったりと落ち着き、相手の方に考える時間や心の余裕をもっていただけます。どんなときでも、話をはじめるときには、一呼吸置いて、心の中で「ゆったりと」とつぶやいてからはじめてみてください。ビジネスの場ですので、あくまでも「ゆっくり」ではなく「ゆったり」です。
マスト3・言葉は丁寧に選んでください
■わかりやすい言葉で結論を早めに話す
自分の発言に責任を持っていますか? 一度口から出た言葉は取り消すことができませんし、また、聞く人によって受け取り方は様々です。だからこそ、あらゆることに気を配りながら言葉を丁寧に選んで発言することが重要なのです。
たまに、専門用語を多く使ったり、フワフワとした抽象的な話しをする方もいますが、それでは内容が耳に入ってきません。前置きが長くて結論が何なのかわからない会話も、楽しいと感じません。好かれる話し方をする人は、相手が理解できる分かりやすい言葉で、結論を早い段階で丁寧に伝えます。
次のページへ▶▶「私はお相手をさりげなく褒めるのが苦手で…」という人が知っておくべきシンプルなコツは?
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】