
「銅鑼」の読み方、わかる?歌舞伎でも使われている楽器だよ【漢字クイズ】
「ドラ」です。
ーーー
▶▶▶他の問題にもチャレンジ!!! 答えは>>こちら
ーーー
【漢字解説】
「銅鑼」を辞書で引くと以下のような解説が記載されています。
打楽器の一つ。青銅製などの円盤をひもでつるし、ばちで打ち鳴らす。法会(ほうえ)や歌舞伎の下座音楽、出帆の合図などに用いる。
出典:広辞苑 電子辞書第六版 岩波書店
「どらやき」の漢字表記、知っている?
どらやきは「銅鑼焼き」と漢字で表記します。
どらやきは小麦粉、砂糖、卵などを原料にし、焼いた銅鑼形の皮二枚の間に粒あんをはさんだ和菓子です。
Shutterstock
私たちにとってもどらやきは馴染みのある和菓子ですが、その歴史は古いといわれています。源義経や弁慶も食べたそうですよ。
※問題解説:オトナサローネ編集部
(意味や語源などは諸説ありますが、広く一般に知られているもので解説しています)
◆漢検受検級の目安チェック | 日本漢字能力検定 (kanken.or.jp)
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】