
身体をいたわるため、初潮期の子どもも低用量ピルを「当たり前に利用する」時代です!私たちの頃との違いを医師が解説(後)
明るいお人柄と、軽快な語りからあふれるポジティブなオーラに、「お話するだけで元気を分けていただける」とファンも多数の産婦人科医・小川真里子先生。このたび福島県立医科大学 ふくしま子ども・女性医療支援センターでの診察をスタートされました。
更年期のトラブルに精通する小川先生は、かねて「思春期外来」をご担当だったことも。そこで、40代50代女性が直面する「娘の世代の月経・初潮」について、最新知識を教えていただきました。
前編記事『「8歳9歳でも初潮がくるのがザラな時代」に親が知っておくべき「生理の新常識」って?私たちの頃との違いを医師が解説』につづく後編です。
まだ子どもなのに、ホルモン剤や鎮痛剤を「大人のように」飲ませても大丈夫なのですか?
――前編では、昨今は鎮痛剤も痛み始める前に服用し、また低用量ピル(LEP)で月経をコントロールするのもごく普通と教えていただきました。しかし、小さいころからホルモン剤を投与すると、自分の卵巣でホルモンを作り出す力が弱まったりはしないのですか?
いいえ、ホルモンを産出する力は減りません。服用を停止すればまた卵巣がちゃんと働いて排卵するようになります。休止して1~2か月で戻り、妊娠可能になります。
加齢によって卵巣がだんだん老いていくことはもちろんあります。でも、排卵や月経などの「卵巣のがんばり」はあくまでも妊娠準備の努力であり、妊娠を考えていない場合は月経自体が体によいものではないのです。月経がきているということはエストロゲンが働いているということで、健康のサインとしては大事ですが、月経は子宮内膜がはがれて落ちるだけのこと。血液も失われるので体によい要素は何もありません。
――ホルモン剤を飲むと身長の伸びが止まったりすると聞きました。実際はどうなのでしょうか。
身長の伸びは、初潮がきた時点でおおむねストップします。女性ホルモンが働くことで子どもの骨の両端にある成長のための層「骨端線」が閉じるからです。ですので、ホルモン剤を飲むことで止まるというわけでもありません。
こうしたご不安はぜひクリニックの専門医によく相談して、解消してください。どういうクリニックなら親身に相談に乗ってくれるのかを判断するのが難しいとよく質問されますが、まずはクリニックのサイトをよく見て、若い子を診察しているか、月経困難症を診察対象にしているかを確認してください。女性ヘルスケア専門医であればなお確実です。月経痛での受診科は子どもであっても小児科ではなく、産婦人科でOKです。
産婦人科の受診時には「内診」がありますか? 子どもへのピルの処方は保険が適用されますか?
――産婦人科を受診するとなると、指や機器を膣内に入れる、いわゆる内診があるのでしょうか?
産婦人科はプローブや指を膣に入れる内診があるのではないかと心配かもしれません。私は思春期の患者さんの場合、どうしても必要な時以外は内診はしない方針ですが、すべての産婦人科医が同様の方針というわけではありません。予約時に「子どもが驚いてしまうから、内診が心配なのですが」というような聞き方で確認してもらうといいと思います。
――もし低用量ピルを処方していただく場合、費用はどのくらいなのでしょう? 保険が適用されない例もあると思いますが
日本でのピルは、避妊目的の場合は自費ですが、子宮内膜症や月経困難症が認められる場合は保険が適用されます。では月経困難症とは何かというと、本人が生理痛でしんどい思いをしていたらそれは月経困難症です。
こうした月経の困難さがまったくない人はそれほどおらず、また、診療してあなたは違うと言われることもまずありません。生理のつらさは薬でコントロールできるのだということを伝えて、ぜひ迷わず受診させてください。薬は月に800~3000円ほどです。
初潮を迎えて月経痛がある場合、いまはさまざまな治療方法がありますから、どうぞ我慢はせずにいちどお近くの産婦人科医にご相談ください。
つづき>>>「8歳9歳でも初潮がくるのがザラな時代」に親が知っておくべき「生理の新常識」って?私たちの頃との違いを医師が解説
お話/小川真里子先生
福島県立医科大学 ふくしま子ども・女性医療支援センター 医学部産科婦人科学講座 特任教授
1995年福島県立医科大学医学部卒業。慶應義塾大学病院での研修を経て、医学博士取得。2007年より東京歯科大学市川総合病院産婦人科勤務、2015年より同准教授。2022年より福島県立医科大学 特任教授。日本女性医学学会ヘルスケア専門医、指導医、幹事。日本女性心身医学会 認定医師・幹事長・評議員。日本心身医学会 心身医療専門医・代議員。2024年4月から福島県立医科大学 ふくしま子ども・女性医療支援センター 特任教授。東京・JR五反田駅のアヴァンセレディースクリニックで、毎週金曜午前に完全予約制の更年期・PMS外来も。https://avance-clinic.jp/
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 夏の通勤に万能なネイビーパンツ。選ぶポイントは、着心地・ラクラクお手入れ・体形カバー!【40代の毎日コーデ】
- 「予約がとれないブランディングスタイリスト」が50代女性に向けて提言する「自分をもっと好きになる方法」って?
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 【立ったまま1分!骨盤矯正】体のねじれを整えて、垂れ下がったお尻もぷりっと丸く引き上がった【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 技アリ白Tでさりげなくお腹をカムフラージュ。Tシャツインの着こなしに抵抗がある人、必見です【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】