
朝ごはんに「バナナ」と「キムチ」、どっちがやせると思う?(前編)【オートミールブームの仕掛け人・大妻女子大学教授に聞いた】
ダイエットのキーワードとして今外せない「腸活」。
「腸活をするなら食物繊維を積極的にとるべし!」と知っている人は多いですよね。そんな食物繊維にもさまざまな種類があることをご存じですか?
近年、登場した注目のキーワードが、「発酵性食物繊維」です。「バナナ」vs「キムチ」の話もこれに深く関係します。
オトナサローネでは、更年期世代である読者にこそダイエットや健康の観点から「腸活」が必要!ということで、日本美腸協会の主催したトークイベント『腸の力がアップする美腸食革命』に潜入。取材を敢行しました。
「『発酵性食物繊維』って、どこかで聞いたことがあるけれど、実際どのようなもの?」などさまざまな疑問について、イベントに登壇していた大妻女子大学家政学部食物学科 青江誠一郎教授が解説します。日本のオートミールブームの仕掛け人ともいわれる先生の貴重なお話は必見!
食生活が偏りがちな日本人。善玉菌を増やす栄養素が足りてない!?
大腸には500~1,000種類、40兆個以上の腸内細菌が生息しています。腸内細菌は、体に良い働きをする「善玉菌」、悪い働きをする「悪玉菌」、どちらにも属さない「日和見菌」の3つに分類されています。
腸内環境をバランス良く保つには、善玉菌を増やして、悪玉菌を増えにくくすることが重要です。しかし、多くの日本人は食生活が偏りがちで、善玉菌が増えるために必要なエサとなる栄養素を、十分に腸内へ届けられていません。
体脂肪を減らし、代謝もアップ!善玉菌をエサに「短鎖脂肪酸」を生み出す
善玉菌のエサとなる栄養素の代表が、「発酵性食物繊維」です。ひと言で食物繊維といっても発酵性に違いがあり、高い発酵力を持つ種類もあれば、ほとんど発酵しない種類もあるのです。
発酵性食物繊維の特徴は、善玉菌にエサとして食べられて発酵し、善玉菌の増殖をサポートすることです。それだけでなく、腸内細菌が代謝・分解される過程で全身の健康維持に役立つ「短鎖脂肪酸」を生み出すこともできます。
「短鎖脂肪酸」について、言葉だけでも聞いたことがあるのではないでしょうか。「短鎖脂肪酸」は、主に「酢酸」「酪酸」「プロビオン酸」の総称。腸内で吸収されると脂肪の蓄積を抑えて、体脂肪を減らすことが期待される成分です。そのほか、基礎代謝を高める、免疫力をアップさせるともいわれています。
例えばバナナとキムチを比べると、発酵性食物繊維と発酵食品という違いがあり、バナナの方が短鎖脂肪酸を生み出し、やせやすいのです。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】