
処暑のころから「気を付け始めるべき」季節の変わり目の食養生とは?【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】
こんにちは、再春館製薬所の田野岡亮太です。
私は研究開発部に属し、さまざまな商品に携わってきました。その過程で、たとえば漢方原料が土地土地で少しずつ性質を変えること、四季のうちでも変わることを知り、やがて人間の心身そのものが気候風土に大きく影響を受けていることに深い興味を持つようになりました。中医学を学び、国際薬膳調理師の資格も獲得、いまもまた新たな活動を続けています。
1年に二十四めぐる「節気」のありさまと養生について、ここ熊本からメッセージをお送りします。
【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】
今年はずっと暑いままですが、本来は「暑さが少しやわらぐころ」
今年は8月22日~9月6日が「処暑」でした。「処」とは、止まる・留まるという意味。8月後半になると、朝夕は暑さがおさまり過ごしやすくなります。涼しさを含む風が吹き始めて、夜に虫の音が聞こえ始めるころです。という暦なのですが、今年はずっと暑さが続きましたね……。
TOP画像は今年の阿蘇の稲穂です。阿蘇山はカルデラ地形なので、阿蘇地域に入ると周りを外輪山にぐるっと囲まれた平地になりますが、太陽が近く、まわりを山の緑に包まれているからか、どこか神々しさを感じたりします。今年の新米もしっかりと実っており、暑い夏でしたが暦通りに自然は営まれているのだなと実感します。湧き水がこんこんと沸いています。夏場の太陽の光をいっしんに集めた作物たちが、お米だけでなくいま実りのときを迎えています。
「処暑」まだまだ暑い8月末から、少しずつ空気が乾いてくる9月上旬
暑さと湿度を感じる空気に包まれる8月までは、暑さで頑張る「心」と湿度を嫌う「脾」の機能をお話のメインキャラクターとさせていただきましたが、これからの秋は「肺」の機能が主役となる季節になります。「肺」の機能は、呼吸を担当して、身体全体の気のコントロールをしています。全身に気をいきわたらせるので、「気」にとって肺の機能はとても大切な存在です。
肺は潤っていると心地が良く、温暖を好む性質があります。8月下旬はまだ湿度も暑さも残っていたので、潤い・温暖を好む肺の機能にとっては心地が良く、元気に呼吸・気のコントロールをしたくなる状況でした。夏場、体が動きやすく呼吸もしやすい人は、「気」がうまく動かせる時期だからですね。
これから秋が深まると、人間が包まれている空気の「乾燥」「寒さ」が少しずつ増します。肺の機能にとって心地よい「潤い」「温暖」とは真逆のことなので、肺にとっては環境が一気に逆転して嫌なことが忍びよる季節となります。これからの季節は「肺の機能」を意識してケアしてあげることが大切になります。環境が一気に真逆に変わる季節だからです。
肺を元気にしてあげる食事を心がけてください
新米をはじめ、秋の収穫の季節です。この時期、肺を元気にしてくれるものがたくさん採れます。お米、もち米、栗、長芋、じゃがいも、かぼちゃ、シイタケ、鶏肉。
これは、自然からの「がんばれよ」というメッセージでしょう。そんな肺にエールを送るため、「かぼちゃのクコ煮」を作りました。かぼちゃの黄色が鮮やかだったので手に取ったのですが、作り始めたらかぼちゃの面取りが楽しく感じてしまい…ついついたくさん作ってしまいました(笑)。
かぼちゃ+クコ、どちらも肺を潤してくれる組み合わせです。鶏ひき肉をフライパンで炒めた後、水・お醤油・お砂糖・面取りしたかぼちゃを合せて、最後に水で戻したクコを入れます。かぼちゃの甘みが引き立つシンプルな味にしてみました。かぼちゃ・クコは肺を応援する組み合わせですし、かぼちゃは脾の機能(消化機能)にも元気を与えてくれますので、今の時期には特におすすめの食材です。肺にとって少しアウェイの季節が始まります。特に意識してあげられると肺が喜ぶと思います。
田野岡先生から、直接中医学メソッドを教えてもらうチャンス!
10月5日6日、東京・原宿で「薬膳茶づくり」無料ワークショップ開催!
詳しくは「ご自愛市」で検索してください。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- このままでは日本人が絶滅する!?男性更年期、ED、セックスレス…男性医療の第一人者が語る「本当のヤバさ」
- 更年期世代も「まだ恋愛をする」理由とは?脳の仕組みから考える「極めて明快な理由」【脳科学者・黒川伊保子先生に聞く】
- 更年期に向けて「準備しておいた方が良い」ことって?【宋美玄先生に聞く 更年期のこと、私たちの体のこと】#1
- 「この国の崖っぷちっぷり」東工大・益学長が指摘する「いま女子枠を設置しないと、30年に加えてもう10年失う」これだけの理由
- ゲッターズ飯田「引っ越すときに確認すべきたった一つの大切なこと」とは?運気を上げる心構えの基本は
- 57歳「更年期が終わったあと」には何が起きますか?美容ジャーナリスト・小田ユイコさんの場合は
- もしかして更年期は「45歳スタート」ではない?閉経平均年齢を「50.54歳から52.1歳に」認識変更すべきこれだけの理由