冬の折り返しの時期に人はなぜ「風邪をひきやすい」のか。この時季食べておくとよいものは【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】

こんにちは、再春館製薬所の田野岡亮太です。

この冬の冬至の期間は2024年12月21日から2025年1月4日でした。

1年に二十四めぐる「節気」のありさまと養生について、ここ熊本からメッセージをお送りします。

 

田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】

1年のうちで太陽がいちばん低い軌道を通るのが冬至

最も昼が短いのが冬至です。冬の真ん中であり、真冬の始まりとも言われます。冬至の日は、日中に太陽が空を移動した軌道の高さが1年で最も低くなるため、物の影が一番長くなります。冬至の次の日からは、また軌道が少しずつ高くなっていくので、影が短くなりはじめます。影を陰、明るい部分を陽とすると、「影が短くなり始める=陽が回復し始める」とも捉えることができるので“一陽来復(いちようらいふく)”と表現されます。およそ3,000年前の中国で“圭表(けいひょう)”あるいは“土圭(とけい)”と呼ばれた「影を測定する棒と目盛」を建てて太陽と影を観測した結果、最も影が長い日を「冬至」、最も短い日を「夏至」、1年の間で昼間の棒の影の長さが同じで、昼夜が等しい日をそれぞれ「春分」「秋分」と定めたそうです。そういう区切りの日と思うと、何か感慨深くなりますね。

12月中旬の阿蘇は、抜けるような空を感じることが出来る空間です。空気は冷たいのですが、「太陽のどことない温かさと力強さを感じるな」と思ったりもしましたが、太陽の軌道が低いために太陽を近く感じたからなのかもしれません。カルデラ地形の阿蘇は1年を通して神秘的な空気を感じることが出来ますが、冬の阿蘇も気分転換にはおすすめです。

 

熊本は九州の中央に位置していて、山は阿蘇、海は天草(あまくさ)から自然の力を感じることが出来る土地です。再春館製薬所や熊本空港からだと、車で30分走ると阿蘇を感じられる景色に変わります。清らかに湧き続ける水源を見ながら涼をとる夏の阿蘇、黄金の稲穂が一面に広がる秋の阿蘇、太陽が温かく感じられる冬の阿蘇、野焼きを行う春先の阿蘇、といろいろな景色が見られますが、見渡す限り黄緑色に包まれる新緑の阿蘇がこれからはおすすめです。

 

天草の海は熊本空港からだと2時間ぐらいかかる距離ですが、気分転換には適度な距離かもしれません。有明海は遠浅な海で真鯛・車エビ・太刀魚などが有名です。さらに釣り船に乗って1時間ほど走ると大洋、東シナ海に出ることができます。ここまで来ると見渡す限り“360°水平線”という日常にはない風景に出会うことができて、大自然の中で生きていることを実感します。この時季は天然の寒ブリを釣り上げられることが出来るのも魅力のひとつです。

 

冬には膀胱にも気遣いたい。尿をためて出すだけではないその役割は

寒い冬は“腎”の機能を気遣って欲しいのですが、腎とは腎臓だけではなく、膀胱・尿道・子宮・卵巣、男性では精巣と、次の世代に命をつなぐ働きをする機能になります。この腎臓と膀胱は「つながっている」「連携している」の“表裏関係(ひょうりかんけい)”にあります。ですので、腎をケアすることは、表裏関係の膀胱をケアする事でも貢献できます。

 

膀胱は「尿をためて体外に排出する」という働きをしていますが、足太陽膀胱腑(あしのたいようぼうこうふ)という経絡(けいらく)で身体表面の防衛機能ともつながっています。寒い冬は「寒さ」「ウイルス」などの体調に影響を及ぼしやすい要因が身体表面にくっつきやすい季節です。寒さ・ウイルスで体調を崩さないように、身体表面の防衛機能である“衛気(えき)”がしっかり働けるように整えましょう。

 

その整え方のひとつに「膀胱のコンディションを良くする」ということも挙げられます。膀胱と衛気は経絡でつながっている関係なので、膀胱のコンディションが崩れてしまうと、身体表面をまもっている衛気が膀胱に援軍として供給されます。おかげで膀胱のコンディションは幾分良好になりますが、身体表面の防衛機能は手薄になってしまい、寒さ・ウイルスが居座りやすくなってしまいます。そうです!発熱・寒気などの風邪の初期症状の確率が上がってしまいます。ですので、寒い冬に身体表面の防衛機能がしっかり働くことが出来るように、膀胱のコンディションも整えておきましょう。

 

腎と膀胱に働きかけられるレシピは

膀胱のコンディションを整えると、表裏関係の腎のコンディションも整います。腎と膀胱に働きかけられるレシピを2つお伝えします。

1つ目のレシピは、いかとほうれんそうのくるみ酢味噌和えです。くるみ・クコは腎の機能が蓄える「腎精(じんせい)」を補い、いかは「腎陰(じんいん)」を補う働きをしてくれます。

 

いかはわたを取って皮をむき、さっと塩ゆでします。生刺身・ボイル刺身を使っても良いです。生刺身の場合はさっと塩ゆでしてください。ほうれん草はさっと湯がいて冷水にとり、絞って4cmほどの長さに切ります。くるみは粗みじん切りに、クコは水に浸して柔らかくします。酢・白味噌・きび砂糖を1:1:1で混ぜて、いか・ほうれん草・くるみ・クコを和えたら出来上がりです。

もう1つのレシピは、えび・帆立・ズッキーニのアーリオオーリオです。ズッキーニは腎陰を補うとともに、小便不利(排尿回数も尿量も少ない状態)に働きかけて膀胱のコンディションを整える効能も期待できます。オリーブオイルとにんにくで炒めるだけのシンプルな料理ですが、美味しさをしみじみと嚙みしめられるのでおすすめのレシピです。えび10尾は皮をむいて背わたを取り、ベビー帆立10個と合せて、酒大さじ2.5、塩胡椒少々で下味をつけます。包丁の腹でつぶしたにんにくとオリーブオイルをフライパンで炒め、香りが立ったら5mm厚で輪切りにしたズッキーニ1本分とえび・ベビー帆立を炒め合わせます。

 

寒さ・ウイルスの影響で体調を崩してしまわないように、関係のなさそうですが、実は身体の中で関係性がつながっている膀胱・腎のケアに気遣っていただきたいと思います。

 

 

連載中の「田野岡メソッド」が書籍になりました!

『ご自愛薬膳』田野岡亮太・著 1,980円(10%税込)/主婦の友社 

「身近にある旬の食べ物が、いちばんのご自愛です!」 田野岡メソッド連載で繰り返し語られるこのメッセージが、1冊の書籍にまとまりました。近所のスーパーで手に入る身近な食材を使い、更年期をはじめとする女性の不調を軽減する「薬膳」を日常化しませんか?

日本の漢方では「その症状に処方する漢方薬」が機械的に決められていますが、本来の中医学では症状と原因は人それぞれと捉えます。それに合わせた効果的な食事を「薬膳」とし、食で養生するのが基本なのです。

田野岡メソッドに触れると、スーパーの棚が「薬効の宝庫」に見えてきますよ!

アマゾンはこちらから

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク