
江戸の時代に女性たちの物欲を掻き立てた「錦絵」=現代のインスタ!? 騙され、夢を踏みにじられても諦めない重三郎は【NHK大河『べらぼう』#4】
「耕書堂」の誕生 その名前に秘められた思いとは
本放送では、「耕書堂」という名が源内(安田顕)によって誕生しました。耕書堂とは重三郎がのちに開業する書店の名前です。重三郎に堂号の名づけを頼まれた源内は「おめえさんはさ これから 版元として 書をもって 世を耕しこの日の本をもっと もっと豊かな国にするんだよ」という言葉とともに、彼にこの堂号を贈りました。
源内(安田顕) 重三郎(横浜流星) 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」4話(1月26日放送)より(C)NHK
江戸のメディア王となる重三郎。彼は源内の言葉のとおり書をもって世を耕し、豊かな国づくりに貢献していくと期待できますね。
重三郎は他人にうらぎられても人や社会を憎まず、人間のあくどさを痛感しても人間嫌いになりません。周囲が怠ける中で笑顔で働き、仕事を丸投げされてもそれをチャンスととらえる……自分の利益のためでなく、他人や自分が生まれ育った街のため……。人間は欲もあるし、自己愛も強い……重三郎のような生き方は誰もができるものではありません。この男の姿を見ると”世の中捨てたもんじゃねぇ。私もちょいとがんばろう”と思えます。
【史実解説】江戸時代における「錦絵」=今のInstagram!?
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】