「学校に行きたくない!」に「なんで?」と聞き返すのが、ナンセンスな理由とは。不登校家庭を20年以上指導してきて、見えてきたこと【公認心理師が解説】

2025.04.28 LIFE

この「不登校の答え合わせ」は、登校に困難を抱えた経験がある方に、今だから語れる思いをお聞きするインタビューシリーズ。いまや40万人にのぼるともいわれる不登校児童生徒当事者や、それを見守る大人たちにとってのヒントを探ります。

今回からは「番外編」と題して、入学・進級を迎えた4月~GW明けにかけて急増する「登校渋り」や「不登校」への対応法を専門家にお聞きします。解説は、不登校・発達障害の児童生徒を中心とした個別学習指導に20年以上携わる、公認心理師の植木希恵さん。

「我が子に『行けない』と訴えられたら、心配や焦りを抱くのは当然。でも、『あなたのためを思って』という親の言葉や行動は、多くの場合、親の安心や保身に端を発している。さらに親自身は、その事実にすら気づけていないことも珍しくない」と植木さん。一生懸命で頑張り屋な親ほど陥りやすい「初期対応の誤解」について紐解きます。

今回は、「行きたくないと言われたら、まずは『原因』を特定すべし!」という誤解についてお聞きしました。

 

【不登校の答え合わせ|学校に行きたくない編】

 

 

「行きたくない」のその瞬間、理由を語れない子が大半。原因や理由の前に、まずはそこに至るまでの葛藤を受け止めて

shutterstock

「学校に行きたくない」――そう言われれば、思わず「なぜ?」と聞き返したくなるでしょう。ところが、本人からの答えは曖昧……ということも。そこで、まずは親御さんに知っておいてほしいことが2点あります。

1点目は、学校に行きたくない本人も、理由を特定できないのは珍しくないということ。私が主宰する個別指導教室内の感覚値ではありますが、登校に困難を抱える子どもたちの8割は、理由を明確に説明できません。理由を語れる2割は、いじめなどのケース。それ以外は、「複合的な要素が絡み合い説明が難しい」「子どもが自分の内外での事象をまだ整理・言語化できない」などのケースが大半です。

2点目は、理由を「語らない」場合もあるということ。子どもだからといって、親に全てを話す義務はありませんし、相手が親だからこそ話せない場合もあるはずです。我が子が何かを隠していても、それは裏切りではありません。「この子の心の1番大事なところはこの子のもの。一人で持っていてもいい」という視点を、前提かつ大切にしてほしいと思います。

shutterstock

いずれの場合も、子どもはそれまで、頑張って頑張って頑張り抜いた結果、「やっぱり行きたくない」と勇気をもって口にしているはず。親のショックは本当によくわかりますが、その気持ちは一旦脇に置いて……まずは子の逡巡や葛藤を受け止めてほしいです。自らの内に混乱を感じるなら、専門家や程よい距離感のある人を利用して、大人側気持ちや情報整理することをおすすめします。最近は、オンライン対応可能なカウンセラーも多いですよ。

 

 

「行きたくない」の原因追求=「大人が安心したいだけ」。突き詰め過ぎると、子どもを混乱させたり追い詰めたりする場合も

shutterstock

「理由をはっきりさせたい」――そう考える大人の気持ちの根っこを辿ると、見えてくるのは「何もしないままでは不安!できることがあるならやりたい!!」という思いなんですよね。ただ手をこまねいているより、少しでも動いていた方が安心できますから。

もちろん、「いじめ」など明確な事象がある場合は、原因を取り除くべく動いてあげるべきです。ところが、それ以外の「理由が“漠然”としている状態」では、親が“良かれと思って”本人の訴える原因を一つずつ潰していった結果、親子共に救いを失う場合が少なくないのです。

shutterstock

子どもがひねり出した「○○に困っている」「△△がいやだ」という一つ一つの理由に大人が対応する。ところが、子どもはやっぱり行けないまま――。すると、子どもは「結局は自分が悪い」「どうして私はこうなんだろう」と、逃げ場がなくなります。一方の大人も、「これだけやってあげたのに」「本人の怠けでは」「自分の課題に立ち向かえない子だ」と思い込みがちです。原因追究の結果、双方が絶望するとなれば、誰も幸せではありませんよね。

もちろん、場合によっては、子ども自身が変化したり、世の中に合わせたりする必要があるのかもしれません。でもその課題には、自己理解が深まり、時が満ちたときに向き合えばいい。周りが焦って追い詰める必要はないはずです。

「登校渋り・不登校」は、親ではなく、あくまでも子ども本人の人生の課題。「問題の正体さえわかれば、親が解決してあげられる」というのは、そもそも大きな勘違いです。

 

続きを読む

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク