「きのこのクリーム煮」は3種類入れると劇的に美味しくなる【シェフのテク】 2018.03.09 FOOD 作り置きレシピ プロはきのこをソテーしてから生クリームと煮込む。 この料理、フライパン1つで仕上げていくのですが、先ずはきのこをソテーして、それから生クリームと一緒に煮込んでいきます。このきのこをソテーする行程が、今回の料理の最大のポイントになります。そして、実はきのこを上手にソテーするのは案外難しいんですよね…… 【作り方】 ①先ずはテフロン加工のフライパンにサラダ油を大さじ1入れ、しっかり熱しましょう。 ②ここに一口大に切ったきのこを一気に加えます。火加減は強火。 ③そしてソテーのポイント。きのこを入れたらそのままです。混ぜてはいけません。きのこは水分を多く含んでいるので、ソテーする時に混ぜ過ぎてしまと、きのこから水が出てきて、とても水っぽい味になってしまいます。後、味付けの塩もしなくて大丈夫です。塩を振ると塩の脱水作用で同様に水が出てしまいます。 ④さて、フライパンと接している部分が色づいてきたなぁ……と思ったらここで初めて混ぜます。そしてまた放置。再度フライパンに接している部分が色づいてきたら混ぜまるを3回ほど繰り返します。 ⑤はい、これできのこソテーの完成。別皿に取り置きます。3.4回しか混ぜていませんが、キレイな焼き色がついて美味しそうでしょ。時間にすると合計3分といったところでしょうか。 ⑥フライパンは洗わずそのまま。サラダ油大さじ1を足して、ベーコンと玉ねぎをソテーしていきます。 ⑦玉ねぎがしんなりしたら、生クリームを加えて、ここで塩をします。 ⑧生クリームが沸騰したら、ソテーして取り置いていたきのこを一気に加えます。火加減は中火。生クリームが煮詰まってとろみが出てくるまで加熱します。 ⑨3分経過。はい、これで完成です。水分は殆どなくなりました。生クリームに濃度とツヤが出て、薄褐色になれば成功! 次のページへ >> 1 2 3 スポンサーリンク 【注目の記事】 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは? 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】 この記事は vivo daily stand 取締役 料理長 花本朗 スポンサーリンク スポンサーリンク 【人気の関連記事】 笠原将弘さんの「あぶり親子丼」が簡単&絶品! プロのコツ満載レシピ あまり家で作る機会もない親子丼。でも、一度このレシピを知ってしまったら、週5回でも親子丼を食べたくて震える騒ぎに! 主婦の友社のベストセラーどんぶり本、『笠原将… 深夜に食べてもOK!21時以降食べるなら豆腐とコレ、夜食5選 深夜に帰宅したけれどお腹が空いている、でも買い置きのお菓子や軽食もない。今からコンビニに行く体力もないし、そもそも今から食べると太る。お茶を飲んで空腹を誤魔化し… マヨネーズを手作りするならこの配合。「ウフマヨ」【シェフのテク】 【家バルつまみ by vivo花本朗 #1】 ウフマヨ〈ゆで卵に自家製マヨの究極フレンチ〉中野・高田馬場・新橋・目黒など、都心の駅チカに20店舗。ちょっと寄って飲めるオトナの… 【花本朗の記事一覧】 どうしてこのキャベツスープ、コンソメなしでこんなにおいしいの?【シェフのテク】 ただのポテサラにこれを入れるだけで「お店の味」になるってホント? 牛肉100%でふわふわジューシー!「基本の絶品ハンバーグ」プロのコツは >>もっと見る