
体温を上げるコツは毎日20gの〇〇!医師がすすめる、冷え改善の方法とは?
発電ボディへと導く、毎日20gのしょうがLIFE
“酢しょうが”などでブームを引き起こしている“しょうが”ですが、古くから“体温を温める”漢方薬として使われ、その効用は多岐にわたります。毎日たくさん食べることで、冷え改善の効果が期待できますが、まずは親指2本分程度の20g程度からでもOK。1年中どこでも手に入る身近な香味野菜で、副作用もほどんどなし。多忙なOTONA SALONE世代でもライフスタイルに取り込める方法をピックアップします。
1.気軽に取り入れたいなら、しょうが紅茶
“紅茶”にすりおろした“しょうが”と“黒砂糖”を入れるだけで完成。利尿作用のある“紅茶”、ビタミン・ミネラルが豊富な“黒砂糖”との相乗効果で冷えた体を温めます。代謝があがり、水分の排泄と脂肪燃焼の効果を高めるので、ダイエット中でも“黒砂糖”を入れるのが特徴です。石原新菜先生は1日3杯のしょうが紅茶が日課だそう。
2.料理をするなら、黒酢しょうが
作り方はシンプル。“しょうが”を皮つきのまま洗い、薄切りにして保存容器に入れ、“しょうが”全体がかかるように“黒酢”を加えて冷蔵庫で1日おくだけで完成します。そのまま食べるのはもちろんですが、炒め物やあえ物に混ぜたり、料理の上にかけるなど、あらゆる食べ物と合わせることができます。“黒酢”は穀物酢の約10倍量のアミノ酸を含み、血流改善効果が期待できます。
3.時間がある時に作ればいつでも使える、蒸ししょうが
蒸して乾燥させることで、生よりも有効成分がパワーアップするばかりか、使い勝手がよく長期保存が可能になる、石原新菜先生がイチオシの方法。
【オーブンで作る蒸ししょうがの作り方】
1.皮付きのまま、たわしなどでよく洗う。
2.1mmの暑さにスライスする。
3.耐熱皿にしょうがが重ならないように並べ、80℃のオーブンで加熱する。茶色に色づき、干からびた感じになったら完成。
4.オーブンからしょうがを取り出して冷ます。
5.保存容器に入れて保存、ミルなどで粉末にして袋に入れて保存する。
粉末状にすれば、いつでもどこでも携帯でき、ビールや日本酒などのアルコールにふりかけたり、外食のおそばなどにふりかけたり、と無理なくしょうがLIFEをを継続できます。
「“しょうが”が体にいいことは百も承知だけど、手間がかかる……」と思っている方も、上記のような方法なら気軽に始められるのではないでしょうか?発電ボディになるためには、適度な運動やストレッチ、質のいい睡眠なども合わせて取り入れるのがベスト。健康と美容のために、発電ボディづくり、初めてみてはいかがでしょうか。
石原新菜(いしはら にいな) 医師、イシハラクリニック副院長。 長崎県生まれ。小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。 2006年3月帝京大学医学部卒業後、同大学病院の研修医となる。 現在、父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。 また、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で人気があり、テレビ、ラジオ、雑誌などで幅広く活動している。 しょうがや冷えについての著書も多数。日本内科学会会員。日本東洋医学会会員、日本温泉気候物理医学会会員。二児の母。
『しょうがで体温を1度あげる』 定価:1,200円+税
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】