口臭が気になる人。いも、豆と、コレを食べるといいみたい!

自分が話し始めたら相手が口元に手を置いたり、距離をとられたりすること、ありますよね。「あれ?もしかして口臭かな?」と気づくきっかけになります。

最近思い当たる節があるなら、もしかしたら夏の胃腸疲れかも。荒れた胃から込み上がってくる悪臭が口から出て、周辺に漂っているんです。

商談やデートに悪影響を及ぼす前に、まずこの時期気を付けたい食べ物を知りましょう。私はヨガ講師なので、体の嫌なニオイを軽減するヨガのポーズも教えます。

 

自分では気がつきにくい!口臭の原因は

鈴虫が鳴きすっかり秋めいてきましたが、夏バテから秋バテになっていませんか? 本格的な秋を前にして胃腸が疲れていては、食欲の秋を迎える頃には胃腸が疲れ果ててしまいますね。

まず、チェック点1つめ。

朝、起きたら鏡で舌を見てみてください。朝起きた時に口の中がベタベタしていたらかなりネガティブ。さらに、鏡で見ると舌の表面に白くベッタリと舌苔がついていませんか?口臭の原因の60%が舌苔と言われています。

インドの伝承医学アーユルヴェーダーでは、舌苔の原因は「過去に食べたもの」と考えています。未消化物が毒素となり体内に蓄積し、血流にのって舌の表面に出ているのです。

 

昨夜食べたもの、どんな飲食しましたか?

ネギ、ニラ、ニンニクなどの香りの強い野菜。それとアルコール、コーヒー。肉、揚げ物、ヨーグルト、ごま油、卵、ピーナッツなどのナッツ類などは、激性や塩分が強い食事なので、神経を興奮させたり、緊張しやすく、消化の働きを低下させやすいというのがアーユルヴェーダーの教えです。

湿気が多い気候は胃腸の働きを低下させるので、なるべく胃腸に優しい食べ物を口にします。

インドで発展したアーユルヴェーダーにはインドの食材が登場するので、日本の食生活に取り入れるにはひと工夫がいりますが、ここで参考になるのがお隣・中国で発展した「薬膳」の叡智。身近にある食材で食生活のバランスをとり、食べ物で胃腸をケアしましょう。

薬膳の教えでは芋類、豆類、かぼちゃ、トウモロコシは胃腸に優しい食材です。これから実りの秋が待ち遠しくなる食材ですね。

一般に、その地元で、その季節にとれるものを食べることが、その土地で暮らす人のいちばんの食養生だとされます。特に芋、豆などは首都圏の近郊でも栽培されている作物。地産地消を念頭に置いてみてください。

 

口を大きく開けて呼吸5回でスッキリ

ストレスや緊張なども口臭の原因になります。自律神経の交感神経を刺激する事は、口の中の唾液の分泌を不足させドライマウスになりやすいのです。

食べた物を消化する働きは副交感神経の働きなので、緊張や不安で交感神経が優位の状態が続いてしまうと上手に副交感神経が働かず、胃の中の食べ物は消化しきれず体内に毒素がたまりやすくなります。結果的に口臭を引き起こす原因となります。

ストレスや緊張をほぐすゆったりとした呼吸でリラックスしながら、口の中もスッキリするヨガのポーズを取り入れて見てください。

 

シムハガラジャナーサナ(吠えるライオンのポーズ)

舌をおもいっきり出して口呼吸30秒するポーズです。 舌が掃除され、口の中がスッキリします。理想は毎朝5〜10回行います。

 

①正座になります。足先を揃え、踵の上にお尻をおろします。身体全体はリラックスさせます。

②上体を前方へ張り出すようにして、脊柱をしっかり伸ばします。

③肘を伸ばし、両膝の間に両手を置き、指先を身体の方へ向けます。腕に体重を軽く乗せます。

④口を大きく開け、舌を出し、舌先をアゴの方へ伸ばします。

⑤目線は眉間の間を見つめ、口呼吸で30秒間キープします。

⑥吐く息で「あああ」と喉から音を出しても良いでしょう。(強制的ではない)

⑥舌を戻し、口を閉じてリラックス。

 

効果:口臭を取り除き、舌が掃除されます。言葉の発音が明瞭になります。ドモリ癖の人にも効果あり。感情的なこわばりを解消します。

 

以前、口臭を食べ物から改善する記事(https://otonasalone.jp/72754/)と、ヨガのポーズから改善する記事(https://otonasalone.jp/63704/)も参考にして見てくださいね。

 

「安藤けいこさんの個人ワークショップが開催されます」

 923(日・祝) 13:00-16:00

神奈川県 鎌倉光明寺「大人の呼吸法」

3時間ワークショップ詳細は、http://artyoga20180923.peatix.com

スポンサーリンク