
【九星フラワー占い】九紫火星の2020年下半期の運勢は?
2020年も半分を過ぎました。
激動の半年ともいえますし、身動きのとれない停滞の半年だったともいえますね。
これから、どうなっていくのでしょうか。
2020年下半期ついて、その運気の流れを読んでみたいと思います。
※九紫火星の生まれ年は1964年、1973年、1982年、1991年です。
ただし、1月1日~2月4日、4日生まれの場合は前の年の生れになります。
女性、とくに若い女の子の味方増えてる?
いつにも増して人モテした半年ではなかったでしょうか。
今年の九紫火星は、恋愛のチャンスもいつも以上に多そうな星まわりなのですが、もしかしたら女性たち、とくに年若いがどんどん集まってきてはいないでしょうか。
もちろん、その女性たちはあなたが好きな人たち、あなたを応援するために集まっている人たちです。
「ああ、たしかに。助けてくれる女性が増えているかも」
そう感じていたら、あなたは2020年に運気をきちんと活かしている証拠です。
ケンカには要注意!負けるが勝ち‼
もし、そうでなかったら、人より成果を上げたい、誰かをギャフンと言わせたい(古くてスミマセン)という気持ちがあって、それが、一緒に物事に取り組んでいるその❝誰か❞にバレている可能性があります。
同じチームあるいは親族のなかの女性同士で、対立してしまう心配があります。
自分は間違っていないと思っても、どうか先に折れて、チームや家族の和を守ってください。
あなたが自分を抑えて折れたことを周囲は理解し、さらにあなたのよき味方となってくれますから、勝ちはあなたにあるのです。
9月は今年一番の幸運期!
今年の後半期、とくに9月は、まさに収穫の時期です。
今まで努力してきた何かが成果を結ぶ大切なタイミングですので、みんなで成果を、喜びや楽しみをわけあえうということ意識して進むようにようにしてください。
本当は、一緒に美味しい食事を楽しむ機会があると、気持ちがつながるのですが、コロナの影響もあって難しいようでしたら、ちょっとしたお菓子の差し入れをしてみてください。
家族でも仕事仲間でも、フッと場が和み、チームワークが強まります。
もう1点、少々、酒量が増えていないかもちょっと心配しています。
もともとアルコールを燃料として燃やし、元気になってしまうところがある九紫火星なのですが、体調をくずすことは心配ですし、また、酔って理性や記憶を失って……なんてことがないように、してくださいね。
この時期の九紫火星にとってのパワースポット
水がきれいな沢や池です。
池はとくに鯉などが泳ぐいでいるところがいいでしょう。
自分にも周囲にも完璧にものを求めてしまう九紫火星は、自分で自分を追いつめ、時にイライラ・カッカしてしまうことがあります。
沢や池には、流木や葉が落ちていたりいて、人が手を入れた完全な美ではありませんが、色々なものがたまたま組み合わさった表情が楽しめます。
不完全なものを愛でて、完璧にこだわって柔らかさを失いそうな気持ちを潤して、ゆったりとさせてくれるはずです。
紫陽花の花が象徴する九紫火星の魅力とは
九紫火星は火の性質を持つ星。真夏の太陽のように情熱的ですが、燃え尽きると途端に冷淡になるのも特徴的です。東洋の暦では6月は真夏にあてはまり、この時期に咲き、「移り気」という花言葉を持つ紫陽花は、九紫を象徴する花の1つです。移り気と言うと印象が悪いかもしれませんが、誰よりも研究熱心で美的センスがあり、何かに集中しては極め、また次の物を研究し、時に新しい流行を作る力があったりします。華やかで負けず嫌い、目力のある美人が多い星です。
※全体の運勢を知りたい人はこちら
(イラスト オオスキトモコ)
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】