
レディのたしなみ。今年のお花見は、桜を愛でるだけでなく…(前編)
日ごと春めいてきましたね。桜の美しい季節になりますのでお花見といきたいところですが未だ密になって飲食はできかねます。であれば、気持ちの良い春の季節と、美しい桜を楽しむお花見について少し学んでみましょう。(一社)日本プロトコール&マナーズ協会松田先生に教えていただきました。
【 気品を身につけるシンプルな教え#37前編 お花見のたしなみ編 】
お花見はいったいいつから始まったの?
お花見の歴史は古く、奈良時代にはすでに行われていました。万葉集にも「花見」という言葉が出てきますが、この時代に愛でていた花は、桜ではなく、梅などでした。
その後、平安時代の貴族たちによって行われ、起源は嵯峨天皇が桜の下で宴を催したことにあるといわれており、貴族たちの雅な風習となりました。
「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」のように花といえば桜を指すようになり、古今集では桜の歌は梅の歌の3倍近くになったといわれています。
その後、鎌倉時代の新古今集和歌集になると、春の歌のほとんどは桜の歌で、桜と梅の比率は5対1になったそうです。桜の歌の多くは落花の歌で、歌人は散りゆく桜の風情に歌心を誘われたというのも、日本人らしいわびさびですね。
やがて、花見の風習は武家社会にも受け継がれ、江戸時代に入ってからは庶民も楽しむようになったといわれています。
桜は農事の目安としても重要な役割だった
日本は稲作を中心に暮らしてきていますが、桜は農事の目安として重要な役割を果たしてきました。桜の花には稲の神様が降りてくると考えられていて、桜が満開になると豊作になるというように、花の一つ一つに実りへの願いを込めていたともいわれています。
>>次ページ:淀殿が詠んだ有名な三首に学ぶ
*(一社)日本プロトコール&マナーズ協会
>>「お育ちが露呈する」残念なホテルの使い方。覚えておきたい13ポイントは?
>>苺ミルフィーユは何位?倒すのはNG?会食で困る料理ランキング【今さら聞けないテーブルマナー】
>>恥をかかないエビの食べ方。歯型を見せない奥の手?【今さら聞けないテーブルマナー】
>>咄嗟の一言でお育ちがバレます。NG敬語・言葉遣い5選
>>上品に笑ったつもりが相手は不快!? そのしぐさ、外国人にはこう見えます!
>>見られています。育ちのいい人が100%備えている振る舞いとは?
>>育ちのいい人がレストラン入店前後で絶対にしないこと。招かれざる客にならないためのマナー
>>「グラスに口紅がついたら…」覚えておきたいテーブル・マナー
>>育ちのいい人は絶対にしない。正装男性の隣を歩くときの常識・非常識
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】