
夢かな?台湾の絶品朝ごはん「鹹豆漿」専門店が五反田に進出!『東京豆漿生活』に急げ
出勤前通学前にさらっと立ち寄り朝ごはんを食べる、もしくは持ち帰りする台湾の人たち。
朝ごはんだけに特化したお店も多くあり、安くて選択肢が多くそして美味しい台湾の朝ごはん文化を、旅行に行くたび指をくわえて羨やまし〜〜日本でもこの朝ごはん文化が広まらないかな〜〜と思ってました。
しかし夢って願えば叶うんですね、この度東京の五反田に、夢の台湾朝ごはんの中でも一番好きな『鹹豆漿(シェントウジャン)』専門店ができちゃったんです!!
『鹹豆漿(シェントウジャン)』については漫画のあとにリンクを貼っておきますのでぜひ見てね。
鹹豆漿(シェントウジャン)専門店がついに!
しぇんとうじゃんしぇんとうじゃんうるせーよ、ってくらい今回は連呼します。
ええとまずは『鹹豆漿(シェントウジャン)』って何?というお話からなのですが、実は以前熱く語った回がありまして、こちらを読んでいただけたら幸いです。
別にラテはソイラテじゃなくて普通のカフェラテ派だし、毎日美容と健康に気を使って大豆を多く摂取してます!という生活をしてるわけでもないのですが、この台湾の朝ごはんの定番の1つ、豆乳を使った鹹豆漿(シェントウジャン)欲というものがどうしても抑えられず、生きづらく困った生活を送ってました。
どうして日本で手軽に食べられないんだろう、しょっぱい豆乳スープをなぜ誰も作らないんだろう!作って!と。
まあきっと美味しく作る原材料と手間の割に値段を高く設定できないとか、”朝ごはんを外食で”という文化が日本にあまりないから難しいのかな、と、素人があれこれ勝手に経営面の推測をし、店ができない悲しい気持ちを自分で納得させていました。
スーパーで豆乳を買ってきてそれっぽく家で作ることもあるのですが、やっぱり豆乳そのものから手作りしてる台湾のお店の味とは全然違います。お店のラーメンと家で作るラーメンといった感じ、美味しいけどこれじゃない、私は”お店でつくる”あれが食べたいんだ!!
きっと私のこの思いが届いたんでしょうね(違うね)、なんとこの度東京の五反田に専門店が、しかも朝から営業!という本当に理想郷のお店ができたんです!
東京豆花工房の系列店
ここ数年「台湾のあれが日本で食べられたらな」というだいたいのものが専門店として日本進出していて、値段はさておきタピオカミルクティーやマンゴーかき氷のお店がみなさんご存知の通り爆発的に増えました。
中でも台湾スイーツ界の良心といいますか、お口のふるさと『豆花』の勢いもすごく、『豆花』をただ食べてもらうだけでなく、”味もいいし身体にもいい台湾スイーツ”としての『豆花』を広く知ってもらいたい!というオーナーさんたちの気概がビンビンに伝わるお店が多いように感じます。
そんな豆花布教活動の代表的存在といえば『東京豆花工房』。
美味しさやオシャレさなど全部ひっくるめた雰囲気が、台湾好きの人たちにも『豆花』を知らない人たちにもファンが多い人気店!
今回五反田に進出した豆漿専門店『東京豆漿生活』、実は『東京豆花工房』の系列店だったんです。
『豆花』のお店は『豆漿』布教のための足がかり!?
むむむ、そうか、そういうことだったのか。
『鹹豆漿』好きの私は分かってしまいました。
オーナーは日本で『豆花』のお店が軌道に乗ったから、いよいよ本丸の『豆漿』のお店にチャレンジしたんだな。
『豆漿』用の大豆も一緒に仕入れられるし、豆乳作りのノウハウもある。
日本人に受け入れられやすく人気が出そうな『豆花』でまずは体力を付け、認知度もあげ、満を持しての『豆漿』専門店開店!『豆花』のお店を開店させたのも、全てはこの『豆漿』布教のための布石だったんだ!!!
『鹹豆漿』基準で物事を考える『鹹豆漿』びいきの私からしたら、もうこの鮮やかな作戦を考え実行した『鹹豆漿』のフランシスコザビエルに足を向けて眠れないほど感動。
(あ、一応伝えておきますが全部私の憶測です)
そういえばちょっと前、日本橋の高島屋の改装時、近隣で働く人を対象に『朝ごはん専門エリア』を朝7時半から営業すると話題になっていました。
そのとき私は職場の近くに朝からやってる『鹹豆漿』の屋台があればみんなが幸せになれるんだけどなあ。と思ってました。通勤したことなんてないくせに。
嫌味がないオシャレな店内
『東京豆漿生活』外観はタイル張りの昭和な雰囲気、一歩中に入るとそれはそれは隅々までセンスがいい。
食べ物を入れる食器やステンレスのお皿もかっこよく、油條が入ってるのは80年代イラストが描かれた台湾屋台の紙袋というのもにくい。
どこからどう撮影しても誰かに自慢したくなるような画(え)が撮れ、勝手にみんなが宣伝してくれる店内、それもこれもやっぱり全ては『豆漿』専門店がうまくいくための作戦(しつこい)だと思うと大好きな『鹹豆漿』をすする手も口もしびれます!
場所は五反田か大崎広小路駅から徒歩約3分
駅から近くて嬉しい立地!朝も7時半から営業で(営業日や営業時間など要確認でおねがいします)出勤前にさらっと立ち寄って食べることも、お昼用に葱パイやニラ春雨パイをテイクアウトすることもできます。
五反田界隈で働く人たちの生活が豊かになるお店、『東京豆漿生活』をいつになく高い熱量でお送りしました。
*2019年2月23日現在お店はまだプレオープン中なので8時開店になります、インスタグラムでご確認ください
住所:西五反田1-20-3
instagram:東京豆花工房
【毎週金曜の夜コツコツと更新中!】
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- このままでは日本人が絶滅する!?男性更年期、ED、セックスレス…男性医療の第一人者が語る「本当のヤバさ」
- 更年期世代も「まだ恋愛をする」理由とは?脳の仕組みから考える「極めて明快な理由」【脳科学者・黒川伊保子先生に聞く】
- 更年期に向けて「準備しておいた方が良い」ことって?【宋美玄先生に聞く 更年期のこと、私たちの体のこと】#1
- 「この国の崖っぷちっぷり」東工大・益学長が指摘する「いま女子枠を設置しないと、30年に加えてもう10年失う」これだけの理由
- ゲッターズ飯田「引っ越すときに確認すべきたった一つの大切なこと」とは?運気を上げる心構えの基本は
- 57歳「更年期が終わったあと」には何が起きますか?美容ジャーナリスト・小田ユイコさんの場合は
- もしかして更年期は「45歳スタート」ではない?閉経平均年齢を「50.54歳から52.1歳に」認識変更すべきこれだけの理由