
床に手がペタッ!運動オンチがたった4週間で体を柔らかくできた方法
運動はしたいけど、そもそも運動音痴な私。中学時代に「普通の人より筋肉量が少ない」といわれたこともあり、運動への自信はゼロでした。
年齢的にも健康のため運動をはじめたいし、できれば体を柔らかくしたいという希望もあります。
無理なくはじめられて、体の柔軟性を高めるといえばヨガ。自分にできるのか、続けられるのか心配だったので、まずはおうちヨガのために『体が硬い人のヨガ入門 4週間プログラム』を入手。
著者はモデルでもあり、2002年からヨガを教えるHIKARUさん。ヨガとアーユルヴェーダを統合させたセルフケアも得意です。
運動は15年以上ご無沙汰
そもそも運動したのはいつだろうか?と思い出してみると、大学の体育の授業以来なので、かれこれ15年以上ぶり!
これでは急にジムに通ったり、スクールに通ってガツガツ運動はできないだろうと改めて反省…。手軽にできるランニングも流行っていますが、好きではないのですぐにギブアップしそう。
体力も、筋力も、体の柔らかさも、全てに自信のない私。このように体が硬いのです。
前屈しても床に手は尽きません。
ヨガの本を「これならできるかも」「これは無理…」と眺めながら、1週目のウォーミングアップをスタートしてみました。
胸、お腹、太もも…普段丸まっている場所が伸びてスッキリ!
本書は1週間ごとにプログラムが変わり、「ウォーミングアップ(代謝を上げる)・コア(体感を鍛える)・リフレッシュ(心と体を開く)・バランス(手中力を養う)」とステップアップしていきます。
DVD付きなので、早速見ながら始めました。DVDなら微妙なポーズの調整もしやすいですし、流れる音楽を聞くとリラックス&集中できるのです。
「手を上げるポーズ」では、手を後ろで組み、肩甲骨を寄せながら胸を開きます。腰が曲がるタイプの猫背で、胸元が丸まっていた私。このポーズで「今までの呼吸では肺全体に空気が行き渡らなかったのでは…」と思うほど、呼吸が深くなりました。
毎晩肩こりにも悩まされ、自分でマッサージしていたですが、このポーズで肩こりが軽減できました。
お気に入りは「立位開脚のポーズ」。
夜になるとふくらはぎが疲れ、パンパンになるのでお風呂で揉みほぐしていたのですが…。このポーズでふくらはぎと膝の裏が伸び、とても気持ちいいのです!ふくらはぎの疲れがとれ、スッキリしました。
他にも2週目の「橋のポーズ」では、2日目からお腹〜太もも間の血流が良くなるのが分かりました。血がザーッと巡っているのが実感できるのです。
3週目の「コブラのポーズ」では、胸~お腹周りがスッキリ。後ろに反るポーズ、日常ではすることがないので、余計に気持ちよく感じます。
やる前とやった後では、コリ度合いが大違い。伸ばさない場所を伸ばすことで、普段どれだけ体が縮こまり、血流が悪かったのかも分かりました。
冷えや姿勢、浅い呼吸も改善
ヨガを1週目続けて意外だったのが、足の冷えがとれること。ヨガ前は足先が冷たいのですが、終える頃には足先もぽかぽかです。
2週間続けると、普段でも呼吸がゆっくりと、深まっていることに気付きます。ヨガはポーズをとりながら深く呼吸するので、日常でも「ゆっくり呼吸」を意識する機会が増えました。
ゆっくり吐いて息を吸うのを繰り返すと、鼻の奥が広がっていくような感覚も。深呼吸は心を落ち着かせる効果もあるので、心を落ち着けたいときにヨガの呼吸法を思い出しています。
骨盤を立てるポーズもあり、猫背改善にもなったように思います。
1日ずつできることが増えていく
中には「バッタのポーズ」のように、ほとんど足が上がらず、キープもできないポーズもありました。
3日目から足が上がるようになり、キープもできるように。1日1回しかやらないのに、たった3日でできるようになることが意外でした。 無理に思えるポーズも、1日経つごとにできるようになるのです。
4週目のバランスでは、自分は右足の方がバランスを取りにくいことに気付きました。自分の体の状態と向き合うことができるのも、ヨガならではかもしれません。
4週間のプログラムを終え、前屈して手が床に付くようになりました!
完璧より7~8割を目指して
おうちヨガって、「毎日続けられない」ことが三日坊主の原因にもなりますよね。
「完璧を求めず、7〜8割を目指そう」「『2日は続けて休まないようにしよう』程度の目標にしてみましょう」(著書より)という言葉もあり、気が楽に。
体が伸びるのが気持ちよく、逆にやらないとコリが気になるので、2日に1回続けています。「7~8割を目指す」って、もしかしたらヨガだけでなく、他のことでも言えそうですよね。
他にも「アーユルヴェーダ的オイルマッサージ法」や、「今日から始めるアーユル生活」など、日常生活で体や心を労わるためのアドバイスも書かれています。
運動に自信がない方にも、まずはおうちヨガがおすすめです!

『体が硬い人のヨガ入門』 HIKARU著 1,300円+税(主婦の友社)
アマゾンで購入したい方はコチラ
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?