
【二の腕ぶよぶよ】は「この2ポイント」で速攻ぎゅっと引き締まる!|10秒プチトレ
こんにちは!10秒ストレッチトレーナーの柴です。
10月になり少しずつ涼しくなってきましたね。
それに合わせて長袖を着る機会が増えてきてると思いますが、、、
それで隠せても、やっぱり二の腕は気になりますよね!
そのため今回は、二の腕を引き締め、細くするのに効果的な方法をご紹介します。
そのポイントとなるのは肘と脇です!
二の腕痩せのポイントは肘と脇
一体なぜ肘と脇なのか?
これについての解説の前に、まずは二の腕を細くする方法を、僕のツイートした動画でご確認ください。
二の腕の引き締め
にお勧めなのが、肘や脇をさすった後のリバースプッシュアップ。
この2部位をさすると脇から腕裏にかけての意識が高まるため、その後にこのトレーニングをすると
更に腕裏に効かせることができる!
さするのは摩擦で熱くなるまで行なっていきましょう。 pic.twitter.com/N6nXzKrh0n
— 柴 雅仁@10月に書籍を出版! (@PT_shiba) September 29, 2019
こんな感じで、二の腕を引き締めるトレーニング、リバースプッシュアップの前に肘と脇をさすって刺激を入れていきます。
そしてこの肘や脇をさする理由は、二の腕痩せトレーニングの効果を高めてくれるからです。
肘と脇が効果を高める!
リバースプッシュアップで鍛えてるのは腕裏の上腕三頭筋。ここを鍛えると二の腕の引き締めに効果があります。
ですが、ここをただ闇雲に鍛えても効果はなかなか上がらないんですね。何故なら、ほとんどの方が肘の曲げ伸ばしで上腕三頭筋を鍛えてしまってるから。
肘の曲げ伸ばしで鍛えると、上腕三頭筋の肘側ばかり鍛えられてしまい、脇側をうまく鍛えられません。
これだと効果的に引き締められないので、それを回避するために肘と脇、両方を刺激する必要があるのです。
そのため、事前に肘の骨の出っ張りの後ろ側と脇の下をさすって刺激を入れます。
そしてトレーニング中はこの2つの部位を意識しながらトレーニングできると良いですね!
肘と脇を意識しながら鍛える
いくつかポイントはあるのですが、まずはこの2つ
1.脇を締めながら肘を曲げる。
2.脇と肘で椅子を押し込む。
これを意識しながら、10−20回。1−3セットを目安に行なっていきましょう!
最後はきちんとストレッチでケア
そして鍛え終わったらきちんとストレッチをしましょう。
それをやらないと筋肉が固まってしまい、血流が悪くなったり怪我の元になってします。
やり方はこのツイート動画を参考にしてください。
肩コリの人に意外と多いのが腕裏の固さ。
猫背になると腕裏が固まり脇が詰まって肩が上がる。それで肩コリになってる人がいたりするので、お悩みの人は腕裏のストレッチをやってみてください!
伸ばしたまま深呼吸2-3回分くらいキープすると、腕裏がスッキリして肩が軽くなってますよー! pic.twitter.com/FM1LSyUpAo
— 柴 雅仁@10月に書籍を出版! (@PT_shiba) September 5, 2019
こんな感じで、二の腕痩せをしたい方は
肘と脇さすり
↓
リバースプッシュアップ
↓
腕裏のストレッチ
を行なってくださいねー!
ではまた来週お楽しみに!
柴雅仁のブログ
https://selfcare-lab.com
Twitter
https://twitter.com/PT_shiba
体軸コンディショニングスクール、一般社団法人 体軸コンディショニング協会監修
クロスポイント®︎
各ワーク©体軸コンディショニングスクール
解剖学画像引用元:ヒューマン・アナトミー・アトラス
【毎週土曜21時に連載!】
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】