
「伺います」と「参ります」どちらを使うべき?意外な敬語の間違いランキング
意外と曖昧なまま覚えている「敬語」。しかしアラフォー、アラフィフになって「敬語も使えない痛い人」扱いされるのは避けたいところですよね。いま一度自分の知識を見直してみてはいかがでしょうか。
第1位:「伺います」と「参ります」どちらを使うべき?意外な敬語の間違いと意味
「明日、オフィスに伺おうと思います」「明日、オフィスに参ります」。メールでも電話でも、どちらも正しいように感じますが、本当はどちらを使うべきなのでしょうか?実はこれ、小中学生の教科書では、明確に区別されている表現です。どんな違いがあるのでしょう。
詳しくは>>「伺います」と「参ります」どちらを使うべき?意外な敬語の間違いと意味
第2位:丁寧なつもりが無礼に!3つの危険な日本語「了解」「大丈夫」もう1つは
礼儀正しく言っているつもりが、実は「失礼」にあたる言葉だった。そんなガッカリなことはありませんよね。もちろん、人間なのでつい言い間違えてしまうこともありますが、本人に自覚がないと、繰り返し失礼を塗り重ねてしまう可能性もあり、ちょっと心配。今日はそんな「意外な無礼」を3つ紹介します。
詳しくは>>丁寧なつもりが無礼に!3つの危険な日本語「了解」「大丈夫」もう1つは
第3位:ビジネスシーンで使う敬語、正しいのはどっち?
新年度が始まりました。新しいスタートの春。この機会に、会社でよく使う間違えやすい敬語について再確認してみましょう。今日は楽しくクイズ形式にしました。全12問、あなたは全問正解する自信がありますか?
詳しくは>>ビジネスシーンで使う敬語、正しいのはどっち?
第4位:「すみません、私にはできません」とか言ってない?いつまでも若者気取りの敬語5選
意外と40代女性も「若者気取りで」使っている人の多い敬語の例を5つ紹介します。注意するだけでなく、すぐに使えるように言い換えパターンも用意しました。
詳しくは>>「すみません、私にはできません」とか言ってない?いつまでも若者気取りの敬語5選
第5位:「ご用件は?」「お名前をお伺いしても?」知らずに言いがちな失礼対応
仕事の用があって電話をかけた時、希望する相手が不在で「ご用件は?」と聞かれたことがある人も多いはず。確かに相手にしてみたら、留守中に電話があったことだけを伝えるよりも、その内容を伝えた方が良いのでしょうね。しかしこの「ご用件は?」……何かイラッとするのはなぜでしょうか。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】