【動物漢字】 「ヒスイ」ではありません!「翡翠」は何ていう動物?

2020.12.24 QUIZ

普段はカタカナやひらがなで表記されることが多い動物の漢字。実は漢字の表記もあるのだけれど、目にする機会が少ないだけに、「これ、何のことだろう?」となってしまうことも多いですよね。

そこで本記事では、意外な読み方をする動物の漢字を出題します!

「翡翠」は何と読むでしょうか?

「ヒスイ」と読めますよね。

「ヒスイ」と言えば、深緑色の宝石で、確かに「翡翠」と書きます。

しかし、「翡翠」にはもう一つ、別の読み方があるのです。

ヒントは、その動物は鳥だということです。

「飛ぶ宝石」とも呼ばれる美しい羽を持った鳥です。

正解はこちらです。

「カワセミ」です。

カワセミは、スズメより少し大きいサイズで、ずんぐりとしたフォルムが可愛らしい小鳥で、川や池などの水辺で見られます。

カワセミといえば、色鮮やかな美しい鳥ですよね。頭から背面にかけてのブルーが大きな特徴です。

光の当たり方で深いコバルトブルーに見えたり、エメラルドグリーンに輝いたり、美しい変化が見られます。

カワセミの羽にはそれ自体には色がなく、光の反射によって青く見えているそうです。

構造色といって、シャボン玉やCDが光によって虹色に見えるのと同じ現象なのだとか。

カワセミが「飛ぶ宝石」や「渓流の宝石」と言われるのも納得です。

一方、宝石のヒスイも深緑が美しいですよね。

「翡翠」と書いて「カワセミ」と読むのは、羽の美しさを宝石のヒスイに例えたからなのだろう、と思ってしまいますが、実は逆なのです。

もともと、「翡翠」はカワセミのことです。

カワセミの背面は青い色をしていますが、腹側はオレンジ色です。

「翡翠」は、「翡」は腹の赤を、「翠」は背の青を指していると言われています。

また、「翡」はオスのカワセミで、「翠」はメスのカワセミのことを表しているとも言われています。

宝石のヒスイは、この美しい鳥に由来して付けられた名前なのです。逆だと思った方が多いのではないでしょうか?

ところで、カワセミを「川蝉」と表記することもありますよね。

「カワセミ」という名前は「川にいる蝉に例えたのだろう」と思ってしまいそうになりますが、昆虫の「蝉」は関係がなく、単なる当て字です。

蝉を食べるから、蝉のような鳴き声をするから、というわけでもなく、同じ音というだけで使われています。

カワセミの「セミ」は、古称である「ソニドリ(翠鳥)」の「ソニ」が変化して「ソビ」となり、さらに転じて「セミ」になったと考えられています。

都心でも池がある公園などではカワセミを見ることができますよ。お散歩がてら、カワセミを探してみるのはいかがでしょうか?

参考:語源由来辞典

 

スポンサーリンク